兼六坂暴走事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 兼六坂暴走事故の意味・解説 

兼六坂暴走事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:40 UTC 版)

北陸鉄道金沢市内線」の記事における「兼六坂暴走事故」の解説

1965年昭和40年6月24日ブレーキ故障原因電車急な下り坂暴走し脱線転覆するという事故が発生した事故現場兼六園脇の兼六坂(尻垂坂)。小立野野町駅前行きとして半鋼製単車モハ300形309運行中のところ、兼六坂上出羽町停留場発車後、ブレーキロッドの折損発生した運転士下車点検中、坂上停車していた電車が乗客乗せたまま動き出してしまったため、運転士持っていたブレーキハンドルを手歯止めにして停車させようとしたが失敗レバー携帯のまま電車戻った急坂を下る電車止めることができず、電車坂下兼六園停留場分岐器引っ掛かり脱線、その勢いのまま30メートル走って横転した事故発生15時50であったことから乗客には下校中の中学生多かった事故乗客23人と乗務員2人重軽傷負い、うち当日夜に中学3年生男子1名が死亡した市内線では1955年7月21日鳴和町発生した脱線事故乗客10重軽傷)に次ぐ大事故であった事故翌日金沢市長や市議会金沢商工会議所から安全対策徹底求め意見が相次ぎ会社提出される警察からは全車両のブレーキ設備点検および事故車と同タイプ半鋼製単車検査完了までの運行停止警告された。事故後、名古屋陸運局調査入り次いで7月末には運輸省建設省合同保安監査入って車両整備徹底運転保安再教育などについて勧告があった。 以前から運転士の間では自動車増加による速度低下電車をいずれ廃止せざるを得ない話し合われていたが、この暴走事故金沢市内線廃止流れ決定づけたとされる

※この「兼六坂暴走事故」の解説は、「北陸鉄道金沢市内線」の解説の一部です。
「兼六坂暴走事故」を含む「北陸鉄道金沢市内線」の記事については、「北陸鉄道金沢市内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兼六坂暴走事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兼六坂暴走事故」の関連用語

兼六坂暴走事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兼六坂暴走事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸鉄道金沢市内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS