全国女性シェルターネットとは? わかりやすく解説

全国女性シェルターネット

行政入力情報

団体名 全国女性シェルターネット
所轄 東京都
主たる事務所所在地 文京区本郷一丁目3528号 メゾンドール本郷302
従たる事務所所在地 北海道札幌市
代表者氏名 北仲 千里
法人設立認証年月日 2005/07/29 
定款記載され目的
この法人は、さまざまな形態の「女性に対する暴力」の被害女性と子どもを支援する全国各地の「駆け込みシェルター相互の連携協力によって、「すべての女性に対する暴力」の根絶をめざす活動寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

全国女性シェルターネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 02:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

全国女性シェルターネット(ぜんこくじょせいシェルターネット)は、1998年DV被害当事者の支援に関わる民間団体の全国ネットワーク「全国女性への暴力・駆け込みシェルターネットワーキング」として設立、2003年特定非営利活動法人(NPO)となった団体。

  • ネットワークの力を結集しDV防止法制定運動に取り組み、改正に貢献、国内各地域のDV根絶施策に影響を与えてきた。
  • さまざまな法システムの運用改善にも力を尽くしている。
  • 総務省2008年2月から3月に実施した「配偶者からの暴力の防止等に関するアンケート調査」に協力している[1]
  • 女性のためのインターネットラジオ「ラジオパープル」[2] を運営している[3]
  • 毎年第一線の実践家・活動家・専門職員が一堂に会して課題を論議しあう全国シンポジウムを開催している。

支援企業・団体

プロジェクト関連書籍/リーフレット

  • ホットライン 相談対応マニュアル 
  • DV家庭における性暴力被害の実態/性暴力被害に遭った子どもたちのサポートマニュアル
  • セクハラ労災を知っていますか?
  • スウェーデン視察報告 CD-ROM
  • 離別後の子どもの「共同親権」を考える
  • 「あなたは悪くない」と言えますか?
  • なくそうガイド創刊号 性暴力をなくそうネットワーク刊

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国女性シェルターネット」の関連用語

全国女性シェルターネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国女性シェルターネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国女性シェルターネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS