パープルリボンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パープルリボンの意味・解説 

パープルリボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 04:51 UTC 版)

パープルリボン

パープルリボン: purple ribbon)は、女性への暴力の根絶や、膵臓がんの啓発と撲滅をはじめとする、社会や医療の各分野で用いられるアウェアネス・リボンである。

女性への暴力の根絶を訴えるパープルリボン

パープルリボンは1994年2月、アメリカ合衆国ニューハンプシャー州のベルリンで、大人のレイプ虐待のサバイバー、医療専門家、セラピスト、法律関係者、関心を持つ市民らによって結成された、インターナショナル・パープルリボン・プロジェクト(IPRP)から始まった。現在、40か国以上の国際的な草の根運動のネットワークになっている。

2000年にアジア女性センターが アメリカの全国DV防止連合英語版(NCADV)を視察した際にパープルリボンを持ち帰り、女性への暴力根絶キャンペーンを日本に紹介した。現在ではNPO法人全国女性シェルターネットが中心となり、パープルリボン活動を展開している。活動の一例として、2009年11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)の夜に行われた、東京タワーの紫色光でのライトアップがある。これは、内閣府男女共同参画局による「平成21年度 女性に対する暴力をなくす運動」の一環として行われたものであり、ライトアップには、被害者に対して彼女が一人ではないことを伝え、励ます意図が込められていた。点灯式には内閣府特命担当大臣男女共同参画)の福島瑞穂や、内閣総理大臣夫人の鳩山幸、近藤恵子(NPO法人全国女性シェルターネット共同代表)らが出席した。

膵臓がんの啓発と撲滅を訴えるパープルリボン

1999年アメリカロスアンゼルスにおいて膵臓がん患者遺族によって立ち上げられた膵臓がん患者支援団体、膵臓がんアクションネットワーク英語版: Pancreatic Cancer Action Network)は、膵臓がん撲滅を目指しパープルリボン活動を続けている。膵臓がんは乳がん前立腺がん等の治療成績(5年生存率)が90 %を超えてくるなか、過去40年間、5年生存率が一桁台(現在6 %)のままとなっている非常に厳しい、がんの王様である。パープルリボンは、そのような厳しい膵臓がんを「治るがん」にするための、がん研究支援、早期発見ツール、進行がんでも根治する治療開発の大切さを訴えるシンボルマークである。

日本では2006年にパンキャンジャパン支部が設立され、2009年からNPO法人パンキャンジャパン、NPO法人キャンサーネットジャパン、日本イーライリリー株式会社の三団体が中心となり、「すい臓がんに光をあてる」のキャッチフレーズのもと、シンポジウムを中心とする、パープルリボンキャラバンを展開している。また、2011年からNPO法人パンキャンジャパンによる「パープルリボンウォーク(2014年からパープルストライド)」もスタートした。

各分野における啓発と撲滅を訴えるパープルリボン

パープルリボンが象徴として使われる問題は以下のとおり[要出典]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パープルリボン」の関連用語

パープルリボンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パープルリボンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパープルリボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS