聖ゲオルギー・リボンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖ゲオルギー・リボンの意味・解説 

聖ゲオルギー・リボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 16:07 UTC 版)

聖ゲオルギー・リボン
Георгиевская лента

聖ゲオルギー・リボンの配色(上)とクロスさせたもの(下)。黒は火薬、オレンジは火を象徴していると言われている。またこの色合いは初代ロシア帝国の紋章(黒の鷲と黄金色の背景)に由来していると言われている。
詳細
聖ゲオルギー勲章英語版 - 1769年制定

聖ゲオルギー・リボン(せいゲオルギー・リボン; ロシア語: георгиевская ленточка, georgiyevskaya lentochka; 聖ゲオルギーのリボンゲオルギーリボン、またはソビエト連邦の文脈では親衛隊リボンとも表記される)はロシア軍の象徴で、黒とオレンジの二色模様で、3本の黒と2本のオレンジの縞から構成されている。黒は火薬、オレンジは火を象徴しているとされている[1]。このリボンの色合いは ロシア帝国、ソビエト連邦、そして現在のロシア連邦によって授与されるの多くの軍の高位勲章の構成要素として使用されてきた[1]

概要

21世紀初期には聖ゲオルギー・リボンは、第二次世界大戦(旧ソビエト連邦構成国では大祖国戦争として知られている)の東部戦線の戦没者を追悼し、従軍経験者をサポートするためのアウェアネス・リボンとして認識されるようになり、戦勝記念日が近づくと無料で市民に配布され、記念日関連行事の重要な象徴として使用されている[1]

ロシアでは愛国心や国民の結束の象徴、そしてロシア連邦政府へ支援を公の場で示す手段として広く人気を得ている[2]

しかし2014年以来、このシンボルはウクライナバルト三国などの一部旧ソ連構成国の間では、親露分離主義感情との関りから大変物議を醸すものへと変わっていった[3]

聖ゲオルギー十字の配色とは違い、ロシアの聖ゲオルギーリボンは黒とオレンジの同幅の縞で、ドラゴンスレイヤー[注釈 1]聖ゲオルギーのものは白い背景に赤い十字で構成されている。

歴史

2005年、ジャーナリストらによって発案された[4]。その後、ロシア通信のジャーナリストらにより草の根運動イニシアチブとして始まった[5]

2022年の戦勝記念日

2022年のロシアによるウクライナ侵攻への支持表明で使用されているハッシュタグ「#СвоихНеБросаем(我々は彼らを見捨てない)」が添えられたZの形をした聖ゲオルギー・リボン

2022年ロシアのウクライナ侵攻さなかに開催された5月9日の戦勝記念日の各地のの式典では、例年通り聖ゲオルギー・リボンがロシアでの装飾に多用され、モスクワ「赤の広場」で演説を行ったプーチン大統領の背広の襟にも同リボンが留められていた[6][7]

同年の記念日で特徴的だったのは、聖ゲオルギー・リボンがウクライナ侵攻への支持と武力抗争勝利を示すシンボルとなった文字「Z」の形で各地で装飾に使用されたことであった[6]

ウクライナ南東部の要衝で激戦地のマリウポリでは、親露派によって約300メートルにも及ぶ聖ゲオルギー・リボン模様の横断幕が掲げられ、行進が行われた[8]マリウポリはロシアによって制圧宣言がだされていたが、この時点ではアゾフ連隊が市内のアゾフスターリ製鉄所で未だ抵抗を続けていた[8]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 聖ゲオルギー(英語では聖ジョージ)はドラゴン退治で有名であり、「ドラゴンスレイヤーの聖ジョージ (St. George the Dragon Slayer) 」の通称で知られている。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖ゲオルギー・リボンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖ゲオルギー・リボン」の関連用語

聖ゲオルギー・リボンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖ゲオルギー・リボンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖ゲオルギー・リボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS