蜘蛛の巣作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 03:12 UTC 版)
蜘蛛の巣作戦 | |
---|---|
![]() 攻撃を受けた基地の一覧 |
|
戦争:ロシアのウクライナ侵攻 | |
年月日:2025年6月1日 | |
場所:オレニヤ空軍基地 (ムルマンスク州)、ベラヤ空軍基地(イルクーツク州)、ディアギレヴォ空軍基地(リャザン州)、イヴァノヴォ空軍基地(イヴァノヴォ州) | |
結果:戦略爆撃機を含む40機以上撃破(ウクライナ保安庁発表) | |
交戦勢力 | |
![]() |
![]() |
戦力 | |
ドローン117機(ウクライナ側発表)[1] | |
損害 | |
戦略爆撃機を含む40機以上撃破(ウクライナ保安庁発表) | |
蜘蛛の巣作戦(くものすさくせん、ウクライナ語: Операція «Павутина»、英: Operation Spider's Web)は、ロシアのウクライナ侵攻中にウクライナ保安庁の行った特殊作戦[2]。
概要




攻撃には、FPV無人機と呼ばれる備え付けたカメラの映像を見ながら操作できるドローンが使用され、移動式の木造住宅やトラックなどからドローンが発進したとされる[3]。ウクライナ保安庁はTu-95MS、Tu-22M3、A-50などを破壊し、攻撃で損害を与えたロシアの戦略爆撃機の推定のコストは合わせて70億ドル(日本円で1兆円余り)にのぼると主張している[2][3]。
ウクライナは被害を与えた機数を41機とし、半数を使用不能としたと発表したが、後日行われたアメリカ側の調査では損傷20機、このうち破壊に至ったものは約10機とする推定値が示された。ただし、成果がウクライナの発表の半数だとしても、攻撃は極めて重大なものであったと評価した[4]。
脚注
[脚注の使い方]
出典
- ^ “【検証】 ウクライナは「クモの巣」作戦をどう実行したのか ドローンでロシア爆撃機を破壊”. BBCニュース (2025年6月4日). 2025年6月6日閲覧。
- ^ a b “ロシア軍機40機以上を破壊!100機以上のドローンで襲撃したウクライナ軍の特殊作戦「蜘蛛の巣」”. ミリレポ|ミリタリー関係の総合メディア (2025年6月2日). 2025年6月3日閲覧。
- ^ a b ““ウクライナが無人機攻撃でロシア軍爆撃機など41機破壊””. NHKニュース. 日本放送協会 (2025年6月3日). 2025年6月3日閲覧。
- ^ “ロシア空軍基地への奇襲攻撃、米当局の被害推計はウクライナの半数”. ロイター (2025年6月4日). 2025年6月4日閲覧。

ウィキメディア・コモンズには、蜘蛛の巣作戦に関連するカテゴリがあります。
背景 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
軍事衝突の一覧 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
影響・反応 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人物 |
|
- 蜘蛛の巣作戦のページへのリンク