元禄の大古酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > 元禄の大古酒の意味・解説 

元禄の大古酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/07 23:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大澤酒造(長野県佐久市)。「明鏡止水」などの銘柄で知られる[1]

いわゆる元禄の大古酒(げんろくのだいこしゅ)とは、長野県佐久市茂田井にある大澤酒造江戸時代元禄2年(1689年)の創業時に醸造し、現代に至るまで封印されていた日本酒古酒大古酒)。1960年代後半[注 1]、当時現存していた日本最古の日本酒として開封された[1]

概要

元禄2年(1689年)醸造。1960年代後半[注 1]坂口謹一郎立ち会いのもと開封され、その模様が日本放送協会 (NHK) 総合テレビ朝の情報番組スタジオ102』で放送された[1][4]容器白磁古伊万里[1])の[5]、ひさご(ヒョウタン)の形をしており、その口は漆塗り木栓)で塞がれ、さらに上からをかけて完全に封印[6]。壺は木の箱に収められ、開封は禁忌と言い伝えられてきた[4]。壺の表面にできたヒビ割れからは中身がにじみ出し、その部分は黒褐色をした状に固化していた[7]

中身は固形物が混じった液体で、は帯褐灰色を呈していた。顕微鏡で分析した結果、酵母の残骸を確認。もろみを貯蔵したものと見られる[5]醪造り)。坂口謹一郎はその香りについて、スペインで出会った100年物のシェリーそっくりだと評した[6]。また、本郷信郎が試飲したところによると、「細やかな香り、味は軽やかで、のど越しはスッキリとしていた」(引用)という[7]

大古酒は醸造試験所(現・酒類総合研究所)へと運ばれ、分析が行われた[4]。野白喜久雄がまとめた「元禄の酒(三百年古酒)の分析表」によると、「比重 1.025 (15 / 4 ℃),アルコール 26.45 ml / 100 g [注 2]直糖 6.02 g / 100 g,総酸度 6.76 / 10 g(こはく酸として 0.399 %),アミノ酸度 2.46 / 10 g(グリシンとして 0.185 %)」(引用)で、換算日本酒度は -35.2、エキス分 14.6 であった。アルコール度数の上昇は容器の材質上、とアルコールとで透過性が異なることによる[5]

大澤酒造は1981年(昭和56年)に酒母室を改装し、「大澤酒造民俗資料館」を開設。大古酒の容器を「秘蔵元禄の壷」として館内に展示している[1][8]

その他の大古酒

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ a b 開封年について、1968年(昭和43年)開封とする資料があるほか[2][3]1969年(昭和44年)開封とする資料もある[1][4]
  2. ^ 大古酒のアルコール度数について、坂口謹一郎や吉田元の著書では 24 % と記されている[3][6]

出典

参考文献

関連文献

  • 坂口謹一郎『古酒新酒』講談社、1974年。
  • 坂口謹一郎『古酒新酒』講談社〈講談社文庫〉、1978年。 ISBN 978-4061340961

外部リンク





元禄の大古酒と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から元禄の大古酒を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から元禄の大古酒を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から元禄の大古酒 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元禄の大古酒」の関連用語

元禄の大古酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元禄の大古酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元禄の大古酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS