元嘉の治とは? わかりやすく解説

元嘉の治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 01:41 UTC 版)

元嘉の治(げんかのち)は、中国南朝初期の424年以降、南朝宋の第3代皇帝文帝により行われた政治改革のことである。元嘉とは424年に即位した文帝が453年まで採用した元号である。

歴史

文帝の即位

永初元年(420年)、東晋の有力者であった劉裕恭帝から禅譲を受けて武帝として即位し、南朝宋を建国した[1]。武帝は在位2年後の永初3年(422年)に崩御した[1]。武帝の死後、長男の少帝が承継したが、少帝は遊興に耽って節度が乏しかったために宋は乱れ、滑台・虎牢などの領土が北魏に奪われた。このため元嘉元年(424年)に徐羨之傅亮謝晦らによって廃位され、第3代皇帝には弟の文帝が擁立された。文帝は先帝を廃立した徐羨之ら3名を殺害し、名門貴族の王華王曇首殷景仁らを重用して政務を行なった[2]

元嘉の治

少帝の時代に華北の北魏明元帝(太宗)により北魏軍が南下し、河南・山東などの宋領は奪われていた[3]。だが北魏では明元帝がしばらくして崩御して文帝の同世代の太武帝が即位し、さらに北魏は当時華北をまだ制圧しきっておらず、漠北には蒙古族の柔然が侵入を繰り返したため、そのまま南下する事はできなかった[4]。また宋は北魏の南下を抑えるため、柔然や北燕吐谷渾高句麗北涼、後仇池などを冊封下に置いて対抗した。

北魏は華北統一を目指して元嘉6年(429年)に柔然を攻めたが、宋の文帝はこれに乗じて元嘉7年(430年)に宋軍を北上させて河南を奪い返した[4]。だが同年冬に北魏軍の攻撃を受けて奪い返されている[4]。元嘉8年(431年)春、文帝は名将の檀道済に命じて北魏軍を大いに破って再び河南領の一部を奪うが、またも北魏軍の反撃と宋軍の兵糧事情により撤退する事になり、河南は北魏に奪われた[4]。だが北魏側もまだ華北を平定しきっていなかった事情から宋に和睦を申し入れ、宋も北魏の軍事力を悟って和睦は成立し、以後両国間では使者が往来して衝突は回避された[5]。宋の文帝は北魏との和睦を機に国政の充実と増強を図り、文学を奨励して重農政策を行ない富国強兵を行なった[5]。また柔然と修好関係を締結して北魏を牽制し、さらに元嘉23年(446年)には南方の林邑を平定して宋の安定期・全盛期を築き上げた[5]

だが一方で宋の軍事力を一手に支えていた名将の檀道済を元嘉13年(436年)3月に粛清し[6]、北魏は元嘉8年(431年)にを、元嘉13年(436年)に北燕を、元嘉16年(439年)に北涼を滅ぼして華北の大半を平定し、さらに北魏は西域諸国と友好関係を結ぶなどして南下の用意を着々と整えつつあった[5]。元嘉22年(445年)には北魏の関中の武将蓋呉が宋に裏切る事件が起こり、文帝はこれに介入するも北魏の反撃を受けて失敗し、蓋呉も討たれて以後両国では小競り合いが繰り返される[7]

元嘉26年(449年)、北魏が主力を柔然に向けたため、文帝は北伐軍を起こして河南を奪った[8]。同年冬、北魏は太武帝自らが大軍を率いて親征を開始し、宋に奪われていた河南を奪い返し、さらに南下して長江沿岸にまで達した[9]。この時、文帝は檀道済を粛清した事を後悔したが後の祭りでしかなく、宋軍は北魏軍に対抗できず宋の首都の建康では戦火を恐れて逃亡する者が相次いだ[5]。元嘉28年(451年)春、太武帝は味方の将軍を瓜歩山(現在の江蘇省南京市六合区の南東)に集めて論功行賞を行なうと北に引き揚げた[10]。このため宋は亡国は免れた。

元嘉30年(453年)2月、文帝は皇太子劉劭の謀反により殺害された[11][10]。これにより元嘉の治も終焉した。

結果

文帝の行なった元嘉の治は南朝宋の安定・全盛をもたらしたのは事実だったが、それも晩年の北魏の侵略で全てが破壊される結果となった。この時の北魏の侵略で、長江北岸の宋領では男は殺され女は犯され、幼児は槍の先に刺して弄ばれる惨憺たるものであり[10]、これは宋のその後の衰退への契機となる。

脚注

  1. ^ a b 川本 2005, p. 141.
  2. ^ 川本 2005, p. 142.
  3. ^ 駒田 & 常石 1997, p. 153.
  4. ^ a b c d 駒田 & 常石 1997, p. 154.
  5. ^ a b c d e 駒田 & 常石 1997, p. 155.
  6. ^ 駒田 & 常石 1997, p. 159.
  7. ^ 駒田 & 常石 1997, p. 156.
  8. ^ 駒田 & 常石 1997, p. 157.
  9. ^ 駒田 & 常石 1997, p. 158.
  10. ^ a b c 駒田 & 常石 1997, p. 160.
  11. ^ 川本 2005, p. 144.

参考文献


元嘉の治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 18:07 UTC 版)

宋 (南朝)」の記事における「元嘉の治」の解説

東晋以来貴族勢力強かったものの、貴族勢力との妥協のもと武帝政治行なった武帝在位わずか2年422年崩御した。武帝死後長男少帝第2代皇帝となるが、この少帝遊興耽って節度乏しかったために南朝宋乱れ滑台虎牢などの領土北魏奪われた。このため424年徐羨之傅亮謝晦らによって廃位され第3皇帝には弟の文帝擁立された。文帝先帝廃立した徐羨之ら3名を殺害し名門貴族王華王曇首殷景仁らを重用し政務行なった。この文帝30年治世は元嘉の治と呼ばれて国政安定した430年文帝前年から北魏軍が柔然攻めたのを見て河南北伐軍差し向けた当初河南4鎮(洛陽滑台虎牢・碻磝)を奪取したが、やがて北魏軍の反撃受けて全て奪い返された。431年1月、宋の名将檀道済滑台を再び奪い、さらに北魏軍を破って優位に戦況進めたが、兵糧不足により撤退し奪った領土北魏再度奪われた。この後北魏申し出で宋は和睦したその後文帝北魏使者交換して親善務めて両国間は平和になり、国内では富国強兵図られた。また宋の南方脅かした林邑442年討伐した。 しかし宋では文帝安定した治世といわれながら436年3月名将檀道済文帝により誅殺され、442年には後仇池楊難当攻められ(これは追い返した)、北魏華北統一して南下気配を示すなど、次第状況不穏になりだした。445年には北魏武将呉が宋に降伏したが、北魏直ち鎮圧してこれ以降両国間で小競り合い発生しだした。 449年北魏柔然攻めると、450年1月文帝国内安定背景にして貴族賛同得て北伐行なうが、当時の宋軍は元嘉の治のために泰平慣れきり非力であり、逆に北魏太武帝の下で周辺諸国併呑した軍事強国であったため、宋軍は北魏軍に敗れて北魏50大軍侵攻建康の手前まで受ける事になった。この時は太武帝皇太子問題など再燃したため北魏軍は北に帰還したが、対北魏戦線の宋領などはこの侵略略奪荒廃し大量物的人的資源失った。この北魏侵攻で宋の国力衰退し文帝453年皇太子劉劭謀反により殺害された。その劉劭も弟の劉駿敗れて子供4人とともに晒し首とされて長江遺棄され劉駿孝武帝として即位した

※この「元嘉の治」の解説は、「宋 (南朝)」の解説の一部です。
「元嘉の治」を含む「宋 (南朝)」の記事については、「宋 (南朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元嘉の治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元嘉の治」の関連用語

元嘉の治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元嘉の治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元嘉の治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宋 (南朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS