魏晋南北朝表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魏晋南北朝表の意味・解説 

魏晋南北朝表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 16:26 UTC 版)

魏晋南北朝表(ぎしんなんぼくちょうひょう)は中国魏晋南北朝時代の国の興亡の様子を示したものである。

注釈:

甘粛 陝西 山西 河北 遼東 山東 四川 江南 出来事
25年 - 220年 後漢 後漢 後漢 後漢 後漢 後漢 後漢 後漢 184年、黄巾の乱勃発(同年に鎮圧)[1]
220年 - 263年 220年、後漢の献帝が魏の曹丕禅譲[2]。221年、劉備を建国[3]。222年、孫権が独立(229年にを建国して帝位に就く)[4]魏晋南北朝時代、三国時代の始まり[5][6]
263年 - 280年 西晋 西晋 西晋 西晋 西晋 西晋 西晋 263年、魏が蜀を滅ぼす[7]。265年、魏の元帝が晋の司馬炎へ禅譲[8]
280年 - 301年 西晋 西晋 西晋 西晋 西晋 西晋 西晋 西晋 280年、西晋が呉を滅ぼし、統一なる[8]三国時代の終わり[6]
301年 - 311年 前涼 西晋 西晋 西晋 西晋 成漢 西晋 291年、八王の乱勃発(306年終結)[9]。晋の混乱を見た各地の勢力は自立を始め[10]前涼が301年[11]成漢が304年[12]が304年に建国[13]五胡十六国時代の始まり[14]。308年、漢の劉淵が皇帝を名乗り、晋より自立[15]
311年 - 319年 前涼 漢、 鮮卑慕容部 成漢 東晋 311年、永嘉の乱[16]。315年、拓跋猗盧が西晋に封ぜられて代を建国[17]。316年、西晋が完全に滅び、南へ逃れて東晋となる[16]
319年 - 329年 前涼 前趙 前趙、代 前趙 鮮卑慕容部 前趙 成漢 東晋 319年、漢の劉曜が国号を趙(前趙)に改める[13]。同年、石勒後趙を建国[18]
329年 - 347年 前涼 後趙 後趙、代 後趙 前燕 後趙 成漢 東晋 329年、石勒が前趙を滅ぼす[18]。337年、鮮卑慕容部の慕容皝前燕を建国[19]
347年 - 351年 前涼 前秦 前秦、代 前燕 前燕 冉魏 東晋 東晋 347年、東晋の桓温が成漢を滅ぼす[12]。後趙の混乱に乗じて、350年に漢人の冉閔冉魏を建て、351年に後趙を滅ぼすほか[20][21]、351年に苻健が大秦(前秦)を建国[22]
352年 - 370年 前涼 前秦 前秦、代 前燕 前燕 前燕 東晋 東晋 352年、前燕が冉魏を滅ぼす[21]
370年 - 383年 前秦 前秦 前秦 前秦 前秦 前秦 前秦 東晋 前秦の苻堅が前燕(370年[19])、代(376年)、前涼(376年[11])を滅ぼし、華北統一なる[23]
383年 - 394年 後涼 前秦、後秦西秦 北魏西燕 後燕 後燕 後燕 東晋 東晋 383年、淝水の戦いにて前秦軍が東晋軍に大敗[23]。華北は再び分裂し[23]後秦(384年[24])、西燕(384年[25])、後燕(384年[26])、西秦(385年[27])、後涼(386年[28])、北魏(386年[29])が建国。
394年 - 399年 後涼、南涼北涼 後秦、西秦 北魏、後燕 後燕 後燕 南燕 東晋 東晋 394年、後燕が西燕を併合する[25]。同年、前秦が後秦と西秦に滅ぼされた[22]。398年、北魏の侵攻により後燕が分裂し、南燕が成立[30]。397年、後涼の禿髪烏孤が自立して南涼を、沮渠蒙遜北涼を建国[31]
399年 - 410年 南涼、北涼、西涼 後秦、西秦、 北魏 北魏 北燕 南燕 東晋 東晋 400年、李暠が自立して西涼を建国[31]。403年、後秦が後涼を滅ぼす[31]。407年、が建国[32]。409年、馮跋が後燕を簒奪して北燕を建国[33]
410年 - 420年 西秦、北涼、西涼 北魏 北魏 北燕 東晋 東晋 東晋 410年、東晋の劉裕北伐を行い、南燕を滅ぼす[34]。414年、西秦が南涼を滅ぼす[31]。417年、劉裕の北伐で後秦が滅ぼされるが[35]、後秦の領土はまもなく夏に奪われる。
420年 - 431年 西秦、北涼 北魏 北魏 北燕 南朝宋 南朝宋 南朝宋 420年、劉裕が東晋を簒奪して、南朝宋を建国[36]。421年、北涼が西涼を滅ぼす[31]
431年 - 479年 北魏 北魏 北魏 北魏 北魏 南朝宋 南朝宋 南朝宋 424年から453年まで、宋の文帝による善政・元嘉の治が行われる[37]。431年、夏が西秦を滅ぼすが[27]、同年に北魏の太武帝が夏を滅ぼす[32]。太武帝はさらに北燕(436年[38])、北涼(439年[31])を滅ぼし、華北統一[39]五胡十六国時代が終わり、南北朝時代へ入る[40]。446年から452年まで、太武帝が廃仏[41]
479年 - 502年 北魏 北魏 北魏 北魏 北魏 北魏 南朝斉 南朝斉 479年、蕭道成が劉宋を簒奪、南朝斉を建国[42]。490年から499年まで、北魏の孝文帝漢化政策を推進[43]
502年 - 534年 北魏 北魏 北魏 北魏 北魏 北魏 南朝梁 南朝梁 502年、蕭衍が斉を簒奪、が建てられる[44]。523年、北魏で六鎮の乱が勃発[45]。内乱により国内の軍閥化が進む。
534年 - 550年 西魏 西魏 東魏 東魏 東魏 東魏 西魏 南朝梁 534年、北魏が西魏東魏に分裂[46]。548年、梁の将軍・侯景が反乱[47]。梁は分裂状態となり、西魏により四川を奪われる。
550年 - 577年 北周 北周 北斉 北斉 北斉 北斉 北周 南朝陳 550年、東魏が北斉に簒奪される[48]。556年、西魏が北周に簒奪される[49]。557年、建康の梁を陳霸先が簒奪し、を建てる[50]
577年 - 581年 北周 北周 北周 北周 北周 北周 北周 南朝陳 577年、北周が北斉を滅ぼし、華北統一[51]
581年 - 589年 南朝陳 581年、楊堅が北周を簒奪して、を建国[52]
589年 - 618年 589年、楊堅(隋の文帝)が南朝陳を滅ぼし、天下統一がなされる[52]魏晋南北朝時代の終わり

出典

  1. ^ 多田狷介「黄巾の乱」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E9%BB%84%E5%B7%BE%E3%81%AE%E4%B9%B1コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  2. ^ 献帝」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E7%8C%AE%E5%B8%9Dコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  3. ^ 劉備」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%8A%89%E5%82%99コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  4. ^ 孫権」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%AD%AB%E6%A8%A9コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  5. ^ 魏晋南北朝」『山川 世界史小辞典 改訂新版』https://kotobank.jp/word/%E9%AD%8F%E6%99%8B%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9Dコトバンクより2025年10月9日閲覧 
  6. ^ a b 三国時代」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  7. ^ 蜀漢」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E8%9C%80%E6%BC%A2コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  8. ^ a b 司馬炎」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E7%82%8Eコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  9. ^ 八王の乱」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%85%AB%E7%8E%8B%E3%81%AE%E4%B9%B1コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  10. ^ 八王の乱」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E5%85%AB%E7%8E%8B%E3%81%AE%E4%B9%B1コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  11. ^ a b 前涼」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E6%B6%BCコトバンクより2025年10月9日閲覧 
  12. ^ a b 成漢」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E6%88%90%E6%BC%A2コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  13. ^ a b 前趙」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E8%B6%99コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  14. ^ 五胡十六国」『山川 世界史小辞典 改訂新版』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E8%83%A1%E5%8D%81%E5%85%AD%E5%9B%BDコトバンクより2025年10月9日閲覧 
  15. ^ 劉淵」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%8A%89%E6%B7%B5コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  16. ^ a b 永嘉の乱」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B8%E5%98%89%E3%81%AE%E4%B9%B1コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  17. ^ 」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A3コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  18. ^ a b 石勒」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E5%8B%92コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  19. ^ a b 前燕」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E7%87%95コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  20. ^ 後趙」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E8%B6%99コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  21. ^ a b 冉魏」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%86%89%E9%AD%8Fコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  22. ^ a b 前秦」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E7%A7%A6コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  23. ^ a b c 苻堅」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E8%8B%BB%E5%A0%85コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  24. ^ 後秦」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E7%A7%A6コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  25. ^ a b 西燕」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E7%87%95コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  26. ^ 後燕」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E7%87%95コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  27. ^ a b 西秦」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E7%A7%A6コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  28. ^ 後涼」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E6%B6%BCコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  29. ^ 北魏」『山川 世界史小辞典 改訂新版』https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E9%AD%8Fコトバンクより2025年10月9日閲覧 
  30. ^ 南燕」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E5%8D%97%E7%87%95コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  31. ^ a b c d e f 」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E6%B6%BCコトバンクより2025年10月9日閲覧 
  32. ^ a b 」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E5%A4%8Fコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  33. ^ 後燕」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E7%87%95コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  34. ^ 南燕」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%8D%97%E7%87%95コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  35. ^ 後秦」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E7%A7%A6コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  36. ^ 劉裕」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%8A%89%E8%A3%95コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  37. ^ 元嘉の治」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%85%83%E5%98%89%E3%81%AE%E6%B2%BBコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  38. ^ 北燕」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E7%87%95コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  39. ^ 太武帝」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E6%AD%A6%E5%B8%9Dコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  40. ^ 南北朝時代」『山川 日本史小辞典 改訂新版』https://kotobank.jp/word/%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%99%82%E4%BB%A3コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  41. ^ 三武一宗の法難」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%AD%A6%E4%B8%80%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%B3%95%E9%9B%A3コトバンクより2025年10月9日閲覧 
  42. ^ 蕭道成」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E8%95%AD%E9%81%93%E6%88%90コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  43. ^ 孝文帝」『百科事典マイペディア』https://kotobank.jp/word/%E5%AD%9D%E6%96%87%E5%B8%9Dコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  44. ^ 蕭衍」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E8%95%AD%E8%A1%8Dコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  45. ^ 六鎮の乱」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E5%85%AD%E9%8E%AE%E3%81%AE%E4%B9%B1コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  46. ^ 東魏」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E9%AD%8Fコトバンクより2021年10月17日閲覧 
  47. ^ 侯景の乱」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E4%BE%AF%E6%99%AF%E3%81%AE%E4%B9%B1コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  48. ^ 北斉」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E6%96%89コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  49. ^ 北周」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E5%91%A8コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  50. ^ 」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E9%99%B3コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  51. ^ 北周」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E5%91%A8コトバンクより2021年10月17日閲覧 
  52. ^ a b 楊堅」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E6%A5%8A%E5%A0%85コトバンクより2021年10月17日閲覧 

参考文献

関連図書




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魏晋南北朝表」の関連用語

魏晋南北朝表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魏晋南北朝表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魏晋南北朝表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS