信託併営と国際化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信託併営と国際化の意味・解説 

信託併営と国際化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:02 UTC 版)

大和銀行」の記事における「信託併営と国際化」の解説

昭和30年代入り信託専業主義考え方による大蔵省信託分離勧めにもかかわらず大和銀行信託併営を維持した。これは、当時頭取寺尾威夫が「信託併営は、金融機関大衆化機能総合化マッチし顧客幅広いサービス提供できるため時代要請合致している」と強硬に主張し信託分離化も頑なに拒みまた、関西財界支持受けた事も追い風となった結果都市銀行の中で唯一信託兼営守り通したが、これが為に大蔵省から睨まれ、「他都銀と同じスタートラインにない」として、新規出店認可出し渋るなど、不利な扱い受けたとも言われている。1962年4月には、企業年金制度正確に適格退職年金制度)が発足したが、大和銀行直ちにこの取扱い開始同年8月には年金信託部を設置企業年金のリーディングバンクとして、また一貫して信託業界首位の座を堅持することになる。 貿易資本の自由化推進され日本経済国際化進捗する中、国際業務では1956年ニューヨーク1958年にはロンドンと、国際金融の2大中心地相次いで駐在員事務所設置した1988年にレイニア・インターナショナル銀行香港地区9店の営業権譲り受け当時、在香邦銀最大規模店舗10店)を展開、また、1990年には、イギリス・ロイズ銀行アメリカ拠点買収し、こちらも、当時在米邦銀最大規模店舗17店)を有し最盛期には大和銀行純利益3割を稼ぎ出すにいたる。 機械化事務効率化の面では、1972年8月キャッシュディスペンサーCD現金自動支払機1号機設置しまた、1973年8月には第1次オンラインシステム完成した。これが、大和銀行におけるエレクトロニックバンキング幕開けとなった。このオンラインシステムは、1981年第2次オンラインシステム経て1993年に新オンラインシステム・ニュートンに移行した創立50周年に当たる1968年9月には総資金1兆2,000億円を超し3年後1971年末には2兆円の大台突破する至った

※この「信託併営と国際化」の解説は、「大和銀行」の解説の一部です。
「信託併営と国際化」を含む「大和銀行」の記事については、「大和銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信託併営と国際化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信託併営と国際化」の関連用語

信託併営と国際化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信託併営と国際化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS