保護の現状と展望とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保護の現状と展望の意味・解説 

保護の現状と展望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:45 UTC 版)

イタセンパラ」の記事における「保護の現状と展望」の解説

本種は天然記念物ならびに国内希少野生動植物種として無許可採捕飼養譲渡等は原則として禁じられる個体数調査は貝から泳ぎ出た仔稚魚岸辺群れをなす5-6月、主にその目視観察によって行われるのが通例となっている。これは成魚対象にすると池の干し上げ投網での捕獲といった大がかり手段によらざるを得ず魚体を傷つけ水底環境調査対象外の生物にも影響及ぼしまた上記のとおり国の許可が必要となるためである。 残存する生息地では行政民間保護団体により、イシガイ類の稚貝放流による繁殖支援外来駆除密漁防止保護池の造成管理といった保護活動なされている。現状啓発研究発表目的としたシンポジウム開催され生息地間の情報交換行われる。 本種はタナゴ類の中でも人に慣れにくく外傷病気にも弱いため飼育しにくいことに加え、秋産卵型であるため母貝の長期飼育が必要となる人工繁殖は困難であった。しかし現在では成功例増加しており、大阪府水生生物センター琵琶湖博物館などで淀川水系個体群継代飼育されるほか、氷見市では2007年から小学校児童による飼育の取り組み行われている。また、精子液体窒素凍結保存する技術開発されており、系統保存観点では一定のめど立っている。少数成魚由来する故に起こる創始者効果近親交配進行による遺伝的多様性喪失を防ぐため、氷見市では保存池内集団毎年野生個体導入して管理している。2010年氷見市の飼育繁殖集団野生集団とほぼ同等遺伝的多様性確保されていることがマイクロサテライト分析により明らかになった。淀川水系系統保存個体群含め野生集団保全ならびに野生復帰向けた再導入適切に行うために、遺伝的多様性維持した飼育繁殖方法確立していくことが必要であると指摘された。 一方先述のとおり淀川ではほぼ野生絶滅態となったことにより放流実施され日進市でも生息確認できなくなっているなど、自然界における生息環境野生個体群保全という観点からは本種の置かれ状況好転しているとはいえない。淀川水系では、淀川大堰操作効果疑問視抜本的な環境改善策が必要であるとする見解研究者から出されており、また城北ワンド群など下流域における見通し現状では絶望的であり、今後大堰影響少な木津川など中流域での保護注力すべきとする意見もある。

※この「保護の現状と展望」の解説は、「イタセンパラ」の解説の一部です。
「保護の現状と展望」を含む「イタセンパラ」の記事については、「イタセンパラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保護の現状と展望」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保護の現状と展望」の関連用語

保護の現状と展望のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保護の現状と展望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタセンパラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS