保管・転用車とは? わかりやすく解説

保管・転用車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「保管・転用車」の解説

本系列では圧倒的に食堂車が多いが、殆どの車両転用後の事終了閉店土地再開発老朽化などの理由により解体された。現存するのは以下の1両のみである。 サシ481-48 1988年頃に岩手県盛岡市太田スポーツセンターの横で喫茶店転用1990年代後半には閉店となり、2020年現在では倉庫として利用。 以下の車両はすべて解体済。 クロ481-2001 吹田総合車両所保管 されていたが後に解体サロ481-41 北海道勇払郡むかわ町汐見にあるドライブイン転用国鉄分割民営化時にJR北海道承継され車両で、1990年廃車後にサハネ581-14・36と共に移設された。閉店後は現場放置され、サハネ581形は横転するなどして状態も非常に悪く2005年頃に解体サシ481-43・サロ481-99 青森県八戸市個人購入サシ481形食堂転用2003年頃に、サロ481形学習塾転用2010年頃それぞれ解体サシ481-24・26・30 サロ481-16 1986年4月2日西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅前にサシ481-26を転用しイタリアンレストラン「ヴェズビオ」がオープンした。同店はおりからバブル景気イタリア料理ブーム乗り支店南宮崎駅前にサシ481-30を、同年11月21日には川内駅サロ481-16を使い開業小倉駅前にサシ481-24を使ったフレンチレストラン「トランドール」も開店させた。経営母体国鉄九州総局分割民営化後JR九州承継されたが、利用者減少施設老朽化駅前再開発により閉店後に解体サシ481-27 モハネ583・582-95・サロ455-31・キハ58 92・キユニ28 20と共に宮城県大崎市の「たかともワンダーファーム」が館内施設として購入し同車レストランとして営業行っていたが、2008年9月車体腐食のため解体サシ489-1・2 1988年4月より、京浜東北線蒲田駅前で「グルメステーション蒲田」に転用その後ラーメン店改装されるも再び閉店駅前再開発により1997年2月解体サシ489-9 茨城県鹿嶋市個人経営レストラン転用されたが、車体腐食激しくなり2008年7月解体。 なお上記の他にも、485系から改造されスシ24客車のうち504埼玉県川口市レストラン転用、1が京都府京都市京都鉄道博物館展示物としてそれぞれ利用されている。

※この「保管・転用車」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「保管・転用車」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保管・転用車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保管・転用車」の関連用語

保管・転用車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保管・転用車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS