使用禁止に向けた動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 使用禁止に向けた動きの意味・解説 

使用禁止に向けた動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:50 UTC 版)

クラスター爆弾」の記事における「使用禁止に向けた動き」の解説

2006年2月16日には、世界先駆けてベルギークラスター爆弾法的に禁止した2007年2月22日2月23日には、ノルウェー呼びかけクラスター爆弾禁止に関する国際会議が、ノルウェー首都オスロ開催された。49か国が参加したこの会議では、参加国中の46か国によって2008年中にクラスター爆弾使用製造移動備蓄禁止条約実現させることを目指すという内容の「オスロ宣言」が採択された。この宣言は、「受け入れがたい民間人被害をもたらすクラスター爆弾禁止する条約08年中作る」とも述べクラスター爆弾廃棄使用され爆弾撤去被害者ケアへの枠組づくりも含んでいる。ノルウェーなどの提唱有志国が禁止条約作り目指す運動を「オスロ・プロセス」と呼ぶ。 同会議参加していた日本ポーランドルーマニアの3か国はこの宣言に加わらなかった。アメリカイスラエルロシア中国など主要なクラスター爆弾配備運用国は会議そのもの参加していない。イギリス土壇場参加決め会議翌月英軍使用するクラスター爆弾自爆機能ありのものに切り替え不発弾による被害生じすいもの即時使用停止し廃棄することを決定したオスロ会議前後にはノルウェーオーストリアスイスなどがクラスター爆弾使用凍結している。2006年2月使用禁止したベルギーは、会議後2007年3月にはクラスター爆弾製造企業への投資違法とした。 日本当初宣言に加わらなかった理由は、国際的に見て特殊な防衛事情を持つ日本の安全保障上の判断とされている。詳細は「保有国の対応」の節を参照2007年5月23日から5月25日までは、ペルー首都リマ68か国が参加してクラスター爆弾禁止リマ会議」が開催されたが、禁止条約草案合意には至らなかった。 2008年5月28日ダブリンでの国際会議で、無力機能有する一部の型を除いて禁止する条約案が合意された。条約第2条は、「禁止対象とならないクラスター弾」の要件を以下のようなものとしている。 (第2条2項c) - 周囲対す無差別的な影響ならびに不発弾による危険性回避するために次の特性備え弾薬10未満爆発性子弾しか含まないそれぞれの爆発性子弾重量が4キログラム上である。 単一目標察知して攻撃できるよう設計されている。 電気式自己破壊装置備えている。 電気式自己不活性機能備えている。 2016年9月アメリカで唯一製造していたテキストロン製造中止決定した

※この「使用禁止に向けた動き」の解説は、「クラスター爆弾」の解説の一部です。
「使用禁止に向けた動き」を含む「クラスター爆弾」の記事については、「クラスター爆弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用禁止に向けた動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用禁止に向けた動き」の関連用語

使用禁止に向けた動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用禁止に向けた動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラスター爆弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS