低体温症の機序とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低体温症の機序の意味・解説 

低体温症の機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 01:36 UTC 版)

低体温症」の記事における「低体温症の機序」の解説

恒温動物体温は、恒常性ホメオスタシス)により通常外気温かかわらず一定範囲内保たれている。しかし、自律的な体温調節限界を超えて寒冷環境曝され続けたり、何らかの原因体温保持能力低下したりすると、恒常体温下限下回るレベルまで体温低下し身体機能さまざまな支障生じ多臓器不全にいたる。この状態が低体温症である。 低体温症は必ずしも冬季登山など極端な寒冷下でのみ起こるとは限らず水泳用20-24プール濡れた衣服による気化熱屋外での泥酔態といった条件次第では、夏場日常的な市街地でも発生しうる。軽度であれば自律神経働きにより自力回復するが、重度場合自律神経働き損なわれている場合は、死に至る事もある症状である。これらは、生きている限り常に体内発生している生化学的な各種反応が、温度変化により、通常通り起こらない事に起因する臨床的には、 細胞機能低下酸素消費量低下 ⟶ {\displaystyle {\ce {->}}} エネルギー産生低下 ⟶ {\displaystyle {\ce {->}}} 臓器機能低下 血漿成分血管外漏出 ⟶ {\displaystyle {\ce {->}}} 蛋白成分低下 尿細管再吸収低下・低比重尿の増加(colddiuretics) ⟶ {\displaystyle {\ce {->}}} 血液濃縮 細胞膜Na/K ATPase活性低下 ⟶ {\displaystyle {\ce {->}}} Na細胞内移行とKの細胞移行電解質異常組織血液還流末梢循環障害による代謝性アシドーシス、乳酸上昇 症状としては、 筋肉代謝系軽度低体温では骨格筋戦慄シバリング)する 中等低体温では戦慄消失 高度低体温では筋は硬直する 神経系感情鈍磨から昏睡状態呼吸系頻呼吸から徐呼吸呼吸停止循環系頻脈から徐脈心停止へといずれも抑制的に働く。18心停止に至る。 心電図 : 洞性除脈、T波逆転PQQR・QTSの延長心室性不整脈心房細動心房粗動)、種々の不整脈心室細動30°C以下で起こりやすい

※この「低体温症の機序」の解説は、「低体温症」の解説の一部です。
「低体温症の機序」を含む「低体温症」の記事については、「低体温症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低体温症の機序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低体温症の機序」の関連用語

低体温症の機序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低体温症の機序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの低体温症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS