伝持の八祖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 伝持の八祖の意味・解説 

でんじ‐の‐はっそ〔デンヂ‐〕【伝持の八祖】

読み方:でんじのはっそ

真言(しんごん)八祖


伝持の八祖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:22 UTC 版)

真言宗」の記事における「伝持の八祖」の解説

真言宗教え日本に伝わるまでの歴史に関わった8人の祖師付法の八祖のうち、大日如来金剛薩埵実在しない人物なので除き2人祖師加えた。八祖大師(はっそだいし)とも称される。 手に印を結んだ仏具などを持っているが、これは悟り本質あらわしている。 龍猛菩薩大日如来直弟子金剛薩埵から密教経典授かって世に伝えたといわれている(三鈷杵(さんこしょ)を右手持っている)。 龍智菩薩龍猛から密教授かった経文右手持っている)。 金剛智三蔵インド龍智から密教学んだのち唐へ渡り、『金剛頂経』を伝える(数珠右手持っている)。 不空三蔵西域生まれ貿易商叔父に連れられて唐へ行き長安金剛智入門。『金剛頂経』を漢語翻訳し灌頂道場開いた外縛印(げばくいん)を結んでいる)。 善無畏三蔵ぜんむいさんぞうインド生まれ大乗仏教学び、さらに密教受け継ぐ80になって唐に渡り大日経』を伝える(右手人さし指立てている) 。 一行禅師いちぎょうぜんじ): 中国生まれ。禅や天台教学天文学数学を学ぶ。長安善無畏入門し善無畏口述をもとに『大日経疏だいにちきょうしょ)』を完成させた(法衣のなかで印を結んでいる)。 恵果阿闍梨中国生まれ金剛界胎蔵界両部密教受け継いだ椅子座り、横に童子を待らせている)。 弘法大師恵果阿闍梨から金剛胎蔵界両部授けられ日本伝えて真言密教開いた空海五鈷杵ごこしょ)を右手持ち左手には念珠持っている)。

※この「伝持の八祖」の解説は、「真言宗」の解説の一部です。
「伝持の八祖」を含む「真言宗」の記事については、「真言宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝持の八祖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝持の八祖」の関連用語

1
真言八祖 デジタル大辞泉
100% |||||

2
30% |||||

3
14% |||||

4
12% |||||

5
10% |||||

6
8% |||||



9
6% |||||

10
2% |||||

伝持の八祖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝持の八祖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真言宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS