会員宿とは? わかりやすく解説

会員宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 07:45 UTC 版)

日本秘湯を守る会」の記事における「会員宿」の解説

全国各地温泉旅館会員として加盟している。ただし加盟するにあたっては、入会希望した推薦され旅館が、入会審査にとおることが条件である。「秘湯」の名を冠しているが、その限定した基準のみで判断されるわけではないし、すべて明文化できるものではない。宿の環境もちろんのこと温泉などに対す会の理念一致しているか、会の事業活動参加できるかどうか、など多様な面から総合的に審査される数時間登山をしなければ辿り着かない一軒宿や、自家発電のみ、固定電話無し施設珍しくない会員旅館少ないためか宿同士交流深く宿泊帰り別の会員旅館勧めてくれることもある。加盟しているのは、おおむね小規模から中規模旅館で、民芸調・純和風旅館山小屋風など秘湯イメージ沿う施設が多い。一軒宿比率も高い。つり橋渡らない辿り着けなかったり、豪雪道路などが冬季閉鎖してしまうた半年しか営業できない山の温泉もある。また大自然登山玄関となり登山者の命の砦になっていたり登山道整備行っていたりする宿もある。国立公園国定公園水源かん養保安林自然公園などの自然豊かな地域囲まれている場所が多い。 ただし、加盟申請行った宿だけによる会であるため、誰もが秘湯認めるような宿がすべて加入している訳ではない創立当初は、もともとは山奥陸の孤島と云われるよう辺鄙な田舎にある湯治場だった宿や、豪雪道路冬季封鎖され半年ほどしか営業できない山奥温泉多かった。しかし、発足から半世紀近くたち、時代様々に変化して宿の環境変わってしまった場合もある。入会後に交通の便良くなったり、周辺の観光開発の進展などにより、往年の秘湯イメージ薄らいでしまった場合もある(一見道路良くなって快適な建物変わっていても、時期になると新聞配達郵便だったり遅れたりする。人里離れ不便なために、クリーニング店などが足を運びたがらない場所も多い)。しかし、温泉自然環境保全旗手となり、秘湯文化歴史刻み温泉文化守り未来へ引き継いでゆく使命も担う存在でもあり、ただちに会員資格がなくなるということはない。宿によっては、現代風の建物佇まい中に往時歴史大切に遺していることもあるので、旅の発見楽しみにもなる。 会員宿である事を示す「日本秘湯を守る会(宿)」の提灯は、各旅館玄関先提げられていることが多くテレビの旅番組などでよく見られる光景である。この提灯頼りその日宿泊先入浴先を決める客も多い。

※この「会員宿」の解説は、「日本秘湯を守る会」の解説の一部です。
「会員宿」を含む「日本秘湯を守る会」の記事については、「日本秘湯を守る会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会員宿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会員宿」の関連用語

会員宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会員宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本秘湯を守る会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS