伊藤眞一とは? わかりやすく解説

伊藤眞一

伊藤眞一の俳句

キャッチボール父と子秋を投げ交わす
台風の靴片っぽが砂浜に
水仙の美少年となる春の宵
秋あかね爆弾持たない身軽さで
電飾のどこかに嘘が潜んでる
 

伊藤真一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 13:33 UTC 版)

伊藤真一
グランプリでの経歴
国籍 日本
活動期間 1988 - 2007
チーム ホンダドゥカティ
レース数 66
チャンピオン 0
優勝回数 0
表彰台回数 6
通算獲得ポイント 510
ポールポジション回数 7
ファステストラップ回数 1
初グランプリ 1988 500cc 日本
最終グランプリ 2007 MotoGP 日本
テンプレートを表示
1993年日本GP

伊藤 真一(いとう しんいち、: Shinichi Ito1966年12月7日 - )は、宮城県角田市出身のオートバイロードレースライダー仙台SOSモデルエージェンシー所属。宮城県岩沼市でGARAGE EDIFICE(ガレージ エディフィス)を経営する実業家としての顔も持ち合わせる。

略歴

1980 - 1990年代

その端正なルックスと国際A級昇格と同時にホンダ・レーシング(HRC・ホンダワークスチーム)入り、しかも当時の最高峰、全日本ロードレース選手権・GP500クラスにいきなり参戦することで『シンデレラボーイ』と騒がれた。初期の頃は上位フィニッシュか転倒かの両極端なレース展開であった[注釈 1]。1990年には、1987年から3年連続全日本の500チャンピオンに君臨していたヤマハ藤原儀彦を降し初の全日本タイトルを獲得。

ロードレース世界選手権(WGP)デビューは1988年の日本グランプリで3番手まで浮上したものの1コーナーにて転倒。WGPフル参戦は1993年から、1996年までの4年間を戦い、最高成績は2位。

1997年からホンダより『鈴鹿8耐で勝ってくれ』との使命を託され参戦の場を日本へと戻す。8耐では宇川徹とペアを組み優勝。これはフルタイム8耐で初の日本人ペア優勝記録でもある。翌1998年も同ペアでの2連覇を果たす。この年、後に最多ホルダーとなる8耐ポールポジションを初獲得。全日本のスーパーバイククラスでも2冠目となるタイトルを獲得した。

2000年代

マシンがRVF/RC45からVTR1000SPWに切り替わった2000年は全日本ロードレースフル参戦、スーパーバイク世界選手権の日本ラウンドにワイルドカード参戦。最終予選で転倒した際に右手薬指を痛めたため欠場した事を皮切りに、8耐では岡田忠之とのコンビで参戦したが木曜日のフリー走行で遅いマシンに走行ラインをふさがれた岡田が転倒し左足の靭帯を損傷。そして、決勝日の午前に行なわれたフリー走行で岡田はヘアピン先の高速コーナーで再び転倒し決勝への出場を断念(代役は鎌田学)。同年の伊藤は8耐後に開催されたSUGOラウンドでも追突され転倒、右手小指を開放骨折するなど負傷に苦しんだ。

2001年はホンダとテスト契約[要説明]となり、それと並行してブリヂストンテスト契約[要説明]も始まる。

2005年・2006年には、全日本のJSB1000クラスで2年連続でチャンピオンを獲得。しかし3連覇を目指した2007年3月20日のツインリンクもてぎでの事前テストで、不運なクラッシュ[注釈 2]に見舞われ、左足の股関節と骨盤を痛める大怪我を負い、太田哲也公式サイト内での対談では「10人中9人の医者に引退しなさいと言われた」と発言している。

その後、1ヵ月半の入院を経て、人工股関節を入れることで選手復帰への可能性を見出し、「死ぬほどやった」[要出典]というリハビリの末に復帰。 この復帰に際しても、「今回のトラブルで転倒して、それで終ったらメカニックも精神的に負担になるだろうし、自分もこのような形では終らせたくない」と話している。復帰レースとなった鈴鹿8耐では、パートナーとなるはずだった2006年の優勝ペア、辻村猛が事前のテストで負傷し、急遽ペアを組んだ若手の手島雄介をリードしながら3位表彰台を獲得した。

2009年の8耐もTSR(テクニカルスポーツレーシング)から出場、ホンダ・ヤマハリーマンショックの影響によりファクトリー体制での出場を断念する中、HRCのマシン・スタッフなどが常駐するなど実質的なホンダ・ワークスともいえる体制での出場で、優勝候補No.1と目されていた。パートナーでスタートライダーを務めた秋吉耕佑の序盤の二度の転倒により最後尾に後退したが、そこからの追い上げで最終的には9位まで順位を挽回した。

2010年代

2010年2月、23年前にHRC入りの記者会見を行ったのと同じ青山本社のウエルカムプラザにて同年を最後に全日本ロードレース選手権・JSB1000クラスから引退することを表明。鈴鹿8耐への参戦やテストライダーとしての活動などは継続する。なお当人曰く『シーズンでやらないイコール引退。スポット参戦しても速くは走れない。だから終わりにしようと思ってます。』『ロードレースをやめるつもりはないんです。いずれ岡田(忠之)と組んで8耐とか出てもいいなって思うし。走るのは大好きだから、還暦になっても走っていると思う。』[1]と述べ、以後の計画として6月頃に自らの2輪ショップ開業を予定していることを公表。

10月30・31日に鈴鹿サーキットで行われた全日本ロードレース選手権・第7戦を最後にJSB1000クラスを「卒業」した。ただラストレースとなった同レースでもレース1・レース2で共に2位に入り、一線級の実力を未だ保持している様子を見せたため、レース後に行われたシーズンエンドパーティーでは伊藤に対し選手会一同から「留年」と書かれたパネルが手渡されるなど、以後も引退撤回を望む声が根強かった[2]

2011年はホンダのMotoGP用マシンの開発ライダーとしてテストを担当する予定だったが、同年3月に発生した東日本大震災で当時名取市在住だった伊藤も被災し、経営していたオートバイショップは営業を休止。親族を亡くしたが「被災者激励のため」として引退を撤回し、全日本ロードレース選手権の開幕戦に出場[3]、決勝3位で表彰台に登った。なおこの参戦はマシンをTSRからレンタルしてのスポット参戦であり[注釈 3]、同年は以後スポーツランドSUGOで開催された第5戦にスポット参戦したのみとなったが、7月31日の鈴鹿8耐では、F.C.C. TSR HondaからCBR1000RRにて秋吉、清成龍一とのチームで出場。伊藤の走行は1スティント(約1時間弱)だったが、自身4度目となる優勝を飾った。この勝利によって、自身の持つ鈴鹿8耐の最年長優勝記録を44歳236日に更新した[4]

同年のMotoGP日本グランプリにもワイルドカード枠でスポット参戦したが、事前テストがない参戦だったことから、結果は決勝13位(完走車の中では最下位)に終わった。

2012年以降レース活動から原則身を引き、鈴鹿8耐に参戦する以外は、一時ホンダの開発ライダー業務に専念。

2016年、FIM世界耐久選手権に参戦するTSRが、2016-2017年シーズンに伊藤をライダーの一人として起用することを発表[5]。久々の現役復帰となった開幕戦・ボルドール24時間耐久ロードレースでは5位で完走した[6]

2017年は3年ぶりに鈴鹿8耐への参戦を決定[7]。ただし8耐参戦のシード権を持っていないため、6年ぶりに全日本ロードレース選手権・JSB1000クラスに復帰。8耐のトライアウトを兼ねた第2戦・第3戦とスポット参戦し、第3戦でエントリー資格を獲得した。

2020年代

2020年1月、自身が監督を務めるレーシングチームとして「KEIHIN Honda Dream SI Racing」を設立、全日本ロードレース選手権に参戦することを発表[8]。ライダーにはJSB1000クラスに清成龍一と渡辺一馬、ST1000クラスに作本輝介を起用し、マシンはホンダ・CBR1000RR-Rを投入する。

人物

40歳を過ぎても、全日本ロードレース選手権JSB1000クラスや鈴鹿8耐でトップを走り続ける驚異的な成績を残しており、『鉄人』と言われる所以でもある。

年間300本以上はワインを開けるというほどの大のワイン好きでも有名であり、2009年10月には日本ソムリエ協会から名誉ソムリエの認定を受けている。

アマチュアドライバーとしてスーパー耐久(S耐)等にも参戦。S耐参戦時は、TUBE松本玲二岡田忠之らとチームを組むこともある。2009年のS耐第1戦(ツインリンクもてぎ)ではホンダ・インテグラタイプRを駆り、松本・渋谷彰良と共にST4クラスで優勝を飾っている。2011年はシビックインターカップにシリーズ参戦。2017年には童夢の「Modulo CIVIC TCR」でS耐に参戦した(第3戦のみ欠場)。

加藤大治郎が伊藤が経営する店に遊びに来た際、店の近くの国道でトラックと衝突し、乗っていた車はぐしゃぐしゃになるほどの事故を起こした際、運転していた加藤は度々交通事故を起こし慣れていたため動じていなかったが、助手席に座っていた伊藤は後年「もう加藤が運転する車に同乗したくない」と明かしたことがある[9]

東日本大震災の発生直後から全国のライダー仲間に声掛けして支援物資を集め、従業員と一緒に被災者へ届けるボランティア活動を行った。河北新報によると、震災時の津波で親類7人を失っている。

主な戦績

2輪

  • 1985年 菅生選手権TT-F3クラス チャンピオン

全日本ロードレース選手権

クラス チーム マシン 順位 勝利数
1987 ジュニア250 クルーズ・レーシングチーム RS250R 5位 3[10]
1988 GP500 SEED RACING ホンダ NSR500 2位 1
1989 NSR500 6位 1
1990 PENTAXホンダ NSR500 1位 4
1991 NSR500 3位 2
1992 Team HRC NSR500 8位
1997 スーパーバイク カストロール・ホンダ RVF/RC45 5位
1998 ラッキーストライク・ホンダ RVF/RC45 1位
1999 RVF/RC45 4位
2000 チーム・キャビン・ホンダ VTR1000SPW 4位
2003 JSB1000 F.C.C. TSR CBR954RR 12位
2004 DDBOYS CBR1000RR 4位 3
2005 ホンダドリームRT CBR1000RR 1位 4
2006 ケーヒン・コハラ・レーシングチーム CBR1000RR 1位 3
2007 CBR1000RR 18位
2008 CBR1000RR 7位 1
2009 CBR1000RR 7位

ロードレース世界選手権

  • 凡例
  • ボールド体のレースはポールポジション、イタリック体のレースはファステストラップを記録。
クラス チーム マシン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ポイント 順位
1988 500cc SEED ホンダ NSR500 JPN
NC
USA
-
SPA
-
EXP
-
ITA
-
GER
-
AUT
-
NED
-
BEL
-
YUG
-
FRA
-
GBR
-
SWE
-
CZE
-
BRA
-
0 -
1989 Team HRC NSR500 JPN
10
AUS
-
USA
-
SPA
-
ITA
-
GER
-
AUT
-
YUG
-
NED
-
BEL
-
FRA
-
GBR
-
SWE
-
CZE
-
BRA
-
6 32位
1990 PENTAXホンダ NSR500 JPN
9
USA
-
SPA
-
ITA
-
GER
-
AUT
-
YUG
-
NED
-
BEL
-
FRA
-
GBR
-
SWE
-
CZE
-
HUN
-
AUS
-
7 26位
1991 NSR500 JPN
16
AUS
-
USA
-
SPA
-
ITA
-
GER
-
AUT
-
EUR
-
NED
-
FRA
-
GBR
-
RSM
-
CZE
-
VDM
-
MAL
-
0 -
1992 Team HRC NSR500 JPN
4
AUS
-
MAL
-
SPA
-
ITA
-
EUR
-
GER
-
NED
-
HUN
-
FRA
-
GBR
-
BRA
-
RSA
-
10 16位
1993 ロスマンズ・ホンダ NSR500 AUS
7
MAL
6
JPN
4
SPA
NC
AUT
6
GER
3
NED
6
EUR
NC
RSM
4
GBR
5
CZE
7
ITA
8
USA
6
FIM
NC
119 7位
1994 HRCホンダ NSR500 AUS
5
MAL
3
JPN
3
SPA
NC
AUT
4
GER
6
NED
NC
ITA
5
FRA
5
GBR
9
CZE
2
USA
4
ARG
4
EUR
NC
141 7位
1995 レプソル・ホンダ NSR500 AUS
10
MAL
7
JPN
NC
SPA
8
GER
3
ITA
4
NED
8
FRA
4
GBR
6
CZE
5
BRA
10
ARG
9
EUR
2
127 5位
1996 レプソル・ホンダ NSR500V MAL
NC
INA
13
JPN
11
SPA
9
ITA
8
FRA
NC
NED
10
GER
9
GBR
10
AUT
NC
CZE
10
IMO
9
CAT
6
BRA
11
AUS
9
77 12位
1999 ラッキーストライク・ホンダ NSR500 MAL
-
JPN
7
SPA
-
FRA
-
ITA
-
CAT
-
NED
-
GBR
-
GER
-
CZE
-
IMO
-
VAL
-
AUS
-
RSA
-
BRA
-
ARG
-
9 21位
2002 MotoGP レプソル・ホンダ RC211V JPN
4
RSA
-
SPA
-
FRA
-
ITA
-
CAT
-
NED
-
GBR
-
GER
-
CZE
-
POR
-
BRA
-
PAC
-
MAL
-
13 21位
カネモト・ホンダ NSR500 AUS
NC
VAL
-
2005 マールボロドゥカティ GP5 SPA
-
POR
-
CHN
-
FRA
-
ITA
-
CAT
-
NED
-
USA
-
GBR
-
GER
-
CZE
-
JPN
-
MAL
-
QAT
-
AUS
-
TUR
DSQ
VAL
-
0 -
2007 プラマック・ダンティーン・ドゥカティ GP7 QAT
-
SPA
-
TUR
-
CHN
-
FRA
-
ITA
-
CAT
-
GBR
-
NED
-
GER
-
USA
-
CZE
-
RSM
-
POR
-
JPN
15
AUS
-
MAL
-
VAL
-
1 26位
  • 2011年 ロードレース世界選手権MotoGPクラス第15戦に参戦し13位 ホンダ・レーシング・チーム ホンダ・RC212V

鈴鹿8時間耐久ロードレース

車番 ペアライダー チーム マシン 予選順位 決勝順位 周回数
1988 38 田口益充 SEEDレーシングチーム・ホンダ RVF750 10 7位 197
1991 17 ダリル・ビーティー ペンタックス・ホンダRT RVF750 2 7位 187
1992 7 辻本聡 チームHRC RVF750 4 Ret 196
1994 6 武石伸也 am/pmホンダ RVF/RC45 2 3位 183
1995 4 辻本聡 チームHRC RVF/RC45 6 2位 212
1996 7 辻本聡 TRFホンダ RVF/RC45 2 11位 209
1997 33 宇川徹 ホリプロ・ホンダwith HART RVF/RC45 9 1位 186
1998 33 宇川徹 ラッキーストライク・ホンダ RVF/RC45 1 1位 212
1999 33 宇川徹 RVF/RC45 1 Ret 147
2000 33 鎌田学 チーム・キャビン・ホンダ VTR1000SPW 5 8位 206
2001 33  岡田忠之/アレックス・バロス VTR1000SPW 5 2位 217
2003 778 辻村猛 F.C.C. TSR ZIP-FM Racing Team CBR954RR 1 3位 210
2004 778 辻村猛 CBR1000RR 1 Ret 48
2005 778 辻村猛 CBR1000RR 1 14位 191
2006 778 辻村猛 CBR1000RR 1 1位 214
2007 778 手島雄介 CBR1000RR 5 3位 215
2008 2 辻村猛 F.C.C. TSR Honda CBR1000RR 1 Ret 69
2009 1 秋吉耕佑 CBR1000RR 1 9位 178
2010 33 玉田誠 ケーヒン・コハラ・レーシングチーム CBR1000RR 3 2位 214
2011 11 秋吉耕佑/清成龍一 F.C.C. TSR Honda CBR1000RR 4 1位 217
2013 104 山口辰也/渡辺一馬 TOHO Racing with MORIWAKI CBR1000RR 9 7位 211
2014 090 渡辺一馬/長島哲太 au&Teluru Kohara RT CBR1000RR 12 35位 158
2017 79 ダミアン・カドリン / グレッグ・ブラック Team SuP Dream Honda CBR1000RR 14 42位 193
2018 72 濱原颯道 Honda Dream RT Sakurai Honda CBR1000RRSP2 21 DNF 113
2019 72 濱原颯道 / 作本輝介 CBR1000RRSP2 23 10位 211

4輪

記録

  • 鈴鹿8時間耐久ロードレース最多ポールポジション 7回(2003年 - 2006年は4年連続の獲得・2008年現在)
  • 全日本ロードレース選手権最多優勝 28勝(2008年シーズン終了時)

テレビ

脚注

注釈

  1. ^ 1987年度の全日本ジュニア250クラスの時代にもこの傾向ははっきりあらわれていて、ただ一人複数回の優勝(3勝)を記録していながら成績が安定せず年間成績は5位にとどまり、1勝もしていない嶋村健太にシリーズチャンピオンを攫われている。武集書房『RIDING SPORT 1987-88 YEAR BOOK』 P144,145。
  2. ^ エンジンドレンボルトの締め忘れ、しかもオイルを噴いたのがコース上で最高速の出る90度コーナーへのアプローチであった。
  3. ^ TSRのレギュラーライダーでもある秋吉耕佑のスペアマシンを借り受けての参戦だった為、両者ともスペアマシンがない状況でのレースとなった。

出典

  1. ^ 『RIDING SPORT 2010年4月号』三栄書房
  2. ^ 留年 - JMRA (2010年11月9日)
  3. ^ STINGER レーシングナビ 4月21日号 - STINGER (2011年4月21日)
  4. ^ 東京中日スポーツ』2011年8月1日、1面。
  5. ^ <世界耐久選手権> 2016-2017 開幕戦に伊藤真一出場決定! - オートバイ (2016年9月6日)
  6. ^ #5 F.C.C. TSR Hondaが5位。シングルフィニッシュでシーズンスタート 本田技研工業
  7. ^ 鈴鹿8耐:伊藤真一が3年ぶりに8耐へ参戦。ホンダのサプライヤー連合チームから オートスポーツ (2017年3月25日)
  8. ^ 初めて監督を務める伊藤真一の思い「スーパーGTに遜色のないチームにして行きたい」全日本ロード オートスポーツ (2020年1月17日)
  9. ^ 『カラー版 加藤大治郎』富樫ヨーコ., 佐藤洋美.、講談社、東京、2004年。ISBN 4-06-212366-5OCLC 169901050 
  10. ^ 『RIDING SPORT 1987-88 YEAR BOOK』武集書房、144-145頁。

関連項目

外部リンク


伊藤真一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:14 UTC 版)

パチスロ常勝理論!」の記事における「伊藤真一」の解説

レギュラー前は第132回、第141回と2回出演していたが、第158回よりレギュラーとなった通称イトシンMONDO TVプロデューサーも「何か光るもの隠している」と見込まれてのレギュラー昇格となった模様

※この「伊藤真一」の解説は、「パチスロ常勝理論!」の解説の一部です。
「伊藤真一」を含む「パチスロ常勝理論!」の記事については、「パチスロ常勝理論!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊藤眞一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤眞一」の関連用語

伊藤眞一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤眞一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤真一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチスロ常勝理論! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS