武石伸也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武石伸也の意味・解説 

武石伸也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 15:19 UTC 版)

武石 伸也(たけいし しんや、1967年10月5日 - )は、東京都出身[1]モーターサイクルロードレースライダー

経歴

10歳の時に初めてミニバイクに乗り、ミニバイクレースを始めるきっかけとなる。東海大学付属第四高等学校時代にはアルペンスキー部で活動する。その後、サイクルショップに勤務の傍ら、倶知安のサーキット「北海道スピードパーク(HSP)」でオートバイ・ロードレースの技術を磨く[1]。1989年までHSPをホームコースとして毎週のように走った[2]。1990年より三重県に住まいを移し、ホンダ系セミワークスチーム「ブルーフォックス」に加入[1]。1991年に鈴鹿8時間耐久ロードレースに初参戦する[3]。1992年よりホンダのワークスマシン「RVF750」で全日本ロードレース選手権・TT-F1クラスに参戦[4]。同年の鈴鹿8耐では日本人初のポールポジションを獲得、決勝レースでも3位に入賞し表彰台に立つ。1994年と1997年にも3位表彰台を獲得した[5][6][7]カワサキに移籍後、2002年を最後にレース界を離れる。以後は札幌を拠点として自動車販売業に転身した[3]。その後、2008年にレース復帰し[8]、2009年の鈴鹿8耐では2位に入る[9]

2015年は、JSB1000クラスで1999年以来となる全日本ロードレース選手権へのフル参戦となった[10]

2025年、全日本ロードレースに参戦する伊藤真一のチーム「SIレーシング アステモ・ホンダ」に第6戦岡山ラウンドからチーフメカニックとして帯同し、現役ライダーを支える[11]

レース戦歴

  • 1990年 MFJカップ・イースタンシリーズ 国内A級TT-F3クラス ランキング2位(Teamブルーフォックス/ホンダ・NSR250R[12]

全日本ロードレース選手権

チーム マシン 区分 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 順位 ポイント
1988年 Team MONZAKI ジュニア TT-F3 SUZ
TSU
NIS
SUG
8
TSU
SUG
SEN
TSU
26位 8
1991年 Teamブルーフォックス ホンダ・VFR750R 国際A級 TT-F1 SUZ
11
- SUZ
9
SUG
8
- SUZ
TSU
SUG
12
- MIN
10
SUZ
6
SUG
8
TSU 10位 48
ホンダ・NSR500 500cc - TSU
-
SUZ
-
SUG
-
TSU
-
- TSU
-
SUG
-
FSW
-
MIN
-
SUZ
-
SUG
-
TSU
6
15位 13
1992年 ホンダ・RVF750 TT-F1 MIN
C
TSU
1
SUG
3
SUZ
1
TSU
1
SUZ
14
SUG
Ret
FSW
3
SUZ
1
SEN
Ret
SUG
3
TSU
5
3位 141
1993年 ホンダ・RVF750 SUZ
3
MIN
1
SUG
DNS
TSU
-
SEN
C
SUZ
2
SUG
1
FSW
3
SUZ
1
TSU
5
SUG
3
TSU
4
2位 149
1994年 チームHRC ホンダ・RVF750 SB SUZ
3
MIN
4
SUG1
2
SUG2
3
TSU
FSW
5
SUZ
4
SUG1
3
SUG2
5
SUZ1
5
SUZ2
3
TIA
SUG1
SUG2
9
TSU
6
5位 110.5
1995年 ホンダ・RVF750 SUG1
2
SUG2
7
TSU
5
FSW
2
SUZ
Ret
SUG1
1
SUG2
1
MIN
3
SUZ1
5
SUZ2
4
TIA
2
SUG1
1
SUG2
Ret
SUZ
1
2位 136.5
1996年 カワサキ・レーシング・チーム カワサキ・ZX-7RR SUZ
5
SUG
7
TSU
7
SUZ
8
FSW
3
SUG1
3
SUG2
7
MIN
7
SUZ1
7
SUZ2
Ret
TIA
3
SUG
Ret
6位 109
1997年 SUZ
13
SUG
Ret
TSU
Ret
SUZ
10
FSW
5
SUG
3
MIN
6
SUZ1
5
SUZ2
Ret
TSU
3
TIA
SUG
5
7位 85
1998年 MOT
SUG
3
TSU
3
SUZ
6
MIN
2
SUZ
1
TSU
T I
6
SUG
Ret
5位 87
1999年 MIN
9
SUG
7
TSU
3
SUZ
5
MOT
10
SUG
7
SUZ
7
TSU
5
T I
5
MOT
13
7位 94

鈴鹿8時間耐久ロードレース

チーム ペアライダー 車番 マシン 予選順位 決勝順位 周回数
1991 チーム定岡ZENRINテクニカルスポーツ九州 柳川明 92 ホンダ・VFR750R 30位 Ret 127
1992 an Teamブルーフォックス 岩橋健一郎 8 ホンダ・RVF750 1位 3位 206
1993 岩橋健一郎 8 ホンダ・RVF750 2位 6位 205
1994 ampmホンダ 伊藤真一 6 ホンダ・RVF750 2位 3位 183
1995 チームHRC 宇川徹 6 ホンダ・RVF750 6位 Ret 37
1996 ORICOカワサキ・レーシング 柳川明 6 カワサキ・ZX-7RR 9位 5位 211
1997 ラッキーストライク・カワサキ 梁明 2 カワサキ・ZX-7RR 5位 3位 185
1998 カワサキ・レーシングチーム 芹沢太麻樹 3 カワサキ・ZX-7RR 7位 4位 211
1999 芹沢太麻樹 3 カワサキ・ZX-7RR 9位 5位 209
2008 TRICK STAR Racing 鶴田竜二
江口謙
5 カワサキ・ZX-10R 17位 15位 202
2009 井筒仁康
鶴田竜二
5 カワサキ・ZX-10R 5位 2位 182
2012 スガイレーシング with HOKKAIDO SABEDER 須貝義行 5 ドゥカティ・1199パニガーレ 25位 12位 206
2013 SweetsLabo Motorrad39 with Hokkaido Sabeder 辻村猛
酒井大作
39 BMW・S1000RR 12位 Ret 48
2014 CONFIA Flex Motorrad39 酒井大作
大西敬紀
39 BMW・S1000RR 18位 14位 166
2015 酒井大作
大西敬紀
25 BMW・S1000RR 19位 15位 197
2016 SYNCEDGE4413 宗和孝宏
中本郡
56 BMW・S1000RR 43位 44位 185

出典

  1. ^ a b c 福津京子『札幌人図鑑』北海道新聞社、2017年3月、114p
  2. ^ 「MFJカップ参加ライダーの声 武石伸也(TEAM BLUE FOX)」『ライディング No.249』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1990年8月1日、16頁。
  3. ^ a b 辻野ヒロシ (2013年6月7日). “鈴鹿8耐はなぜ魅力的なのか? 回帰するライダーたち”. AllAbout. 2015年2月2日閲覧。
  4. ^ 福津京子『札幌人図鑑』北海道新聞社、2017年3月、115p
  5. ^ ガードナー・ビーティー組、史上最多周V”. 日刊スポーツ. 2015年2月2日閲覧。
  6. ^ スライト、個人連覇!ホンダは2年ぶり”. 日刊スポーツ. 2015年2月2日閲覧。
  7. ^ 伊藤・宇川組、日本人ペア15年ぶりV!”. 日刊スポーツ. 2015年2月2日閲覧。
  8. ^ 福津京子『札幌人図鑑』北海道新聞社、2017年3月、116p
  9. ^ 【鈴鹿8耐 09】ヨシムラスズキの酒井/徳留/青木組が優勝”. Response. (2009年7月26日). 2015年2月2日閲覧。
  10. ^ 2015年 Motorrad39&Takeishi Racing project...” (2015年1月27日). 2015年2月2日閲覧。
  11. ^ 【2025 第6戦 SUPERBIKE RACE in OKAYAMA】JSB1000野左根は2位争いを制す!ST1000羽田太河がシーズン3勝目をマーク SIR (2025年10月17日)
  12. ^ 「国内A級の武石が第1戦を制す」『ライディング No.249』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1990年8月1日、30-31頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武石伸也」の関連用語

武石伸也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武石伸也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武石伸也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS