今後の課題-保全と「ワイズユース」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 今後の課題-保全と「ワイズユース」の意味・解説 

今後の課題-保全と「ワイズユース」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:58 UTC 版)

糸魚川のヒスイ」の記事における「今後の課題-保全と「ワイズユース」」の解説

糸魚川地方限らず日本国内でのヒスイ産地天然記念物として保護対象にしているところがよくみられる。しかし、その指定があっても盗掘事件がたびたび発生している。 青海川ヒスイ峡では、20世紀末1998年平成10年)と1999年平成11年)に規模大きな破壊盗掘発生した。そのため文化庁との協議結果被害遭ったヒスイのうち重量102トン46トン原石移動し翡翠ふるさと館内糸魚川市親不知)と青海総合文化会館糸魚川市大字青海)の前でそれぞれ保存することになった宮島宏はヒスイ盗掘について自著翡翠ってなんだろう2019』(2019年)において、「このようなことが今後続けば糸魚川市河原海岸で見つかる翡翠はどんどん減ってしまうことでしょう。(中略未来の人も楽しみ、学ぶことができるように、手で持てないような大きな翡翠不法な採取はやめましょう」と警告した。さらに宮島は『日本国石「ひすい」-バラエティー富んだ鉱物の国-』(2019年)で持続可能な活用考えとして、「ワイズユース」(賢明な利用)を紹介した宮島ワイズユース考えヒスイ保護適用して十分な保護活用対策なされた上でヒスイ探し人々に楽しみをもたらすだけではなく地元への経済効果期待でき、将来わたって持続可能となると指摘した。 かつて糸魚川駅に近い海岸砂利浜で、広大な面積利用して子供たち野球興じるほどであった。この砂利浜には、姫川から流下したり日本海の波に打ち上げられたりしたヒスイ存在したその後砂利浜の面積年々狭くなり、テトラポッド設置されたために波打ち際近づくことさえ困難になった。砂利消失原因は、港湾工事による突堤存在や、土砂災害防止のために河川造られ砂防堰堤によると推定される小滝川青海川などの砂防堰堤土砂とともにヒスイ流下までもせき止めたために、海岸までたどり着くヒスイ減っている。 ヒスイは他の岩石より重いため、海岸打ち上げられたとしても他の石の下もぐって見つけにくくなるという。そして、海岸にあるヒスイは波にもまれて砕かれ、やがては砂や泥程度サイズとなって消滅してゆく。消滅に至る前に海岸にあるヒスイ採集することも、ヒスイ保護活用につながる。宮島砂防堰堤せき止め砂礫満杯になったときに、ヒスイを含む砂礫海岸まで運搬することによっても持続可能なヒスイ活用図れるとしている。 フォッサマグナミュージアム竹之内耕は、砂防堰堤について1つアイディア提唱している。それは、小滝川ヒスイ峡の少し上流砂防堰堤造れヒスイ峡への砂礫流入激減するため、やがては砂礫によって現時点では埋没しているヒスイ巨礫次第露出して文字どおりの「ヒスイ峡」になるであろうというものである宮島ヒスイ峡のグレードアップにつながるこのアイディアに「とても画期的」と高い評価与えた

※この「今後の課題-保全と「ワイズユース」」の解説は、「糸魚川のヒスイ」の解説の一部です。
「今後の課題-保全と「ワイズユース」」を含む「糸魚川のヒスイ」の記事については、「糸魚川のヒスイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今後の課題-保全と「ワイズユース」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今後の課題-保全と「ワイズユース」」の関連用語

1
糸魚川のヒスイ 百科事典
2% |||||

今後の課題-保全と「ワイズユース」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今後の課題-保全と「ワイズユース」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糸魚川のヒスイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS