交易と航海とは? わかりやすく解説

交易と航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 14:05 UTC 版)

ダウ船」の記事における「交易と航海」の解説

最初にダウ船登場したのは紀元前後とも言われ建造には南インド産のチーク等の木材が、使用されてることから南インド沿岸部建造されたと思われる。『エリュトゥラー海案内記』第60によればチョーラ朝人々は「各種の船を建造し、そのなかには軽い沿岸航行用の船、丸木を何本も結び合わせて造った大型船マレー半島東南アジア方面遠洋航海するためのさらに大きな船、などが含まれていた。文献はしばしば、300人、500人、700人もの客を乗せるに関する記述がある。ブローチ到着した船は、水先案内船迎えられドック内の個々停泊位置導かれたという 。 8世紀頃(アッバース朝成立後)、インド洋沿岸大都市一大消費地として興ってくるとともにイスラム商人ダウ船交易船として活躍し季節風ヒッパルコスの風)を利用してインド洋航海し東アフリカアラビア半島インド東南アジア中国等の間に広大な海上交易網を築いたダウ船活躍が、海のシルクロード港市国家発展させたと言える。しかし難破しやすかったため命がけ航海となったダウ船陸路ラクダとともにイスラーム圏における主要な輸送手段だった。交易品は、ペルシャ湾岸からはナツメヤシ東アフリカからはマングローブ木材インド沿岸からは胡椒などのスパイスや、木綿製品渡っていた。 アラビア半島東アフリカ往復では、冬か早春季節風乗って南のアフリカ航行し晩春初夏に再び北のアラビア戻った航海にはカマルと言う独特の道具用いた緯度航法中国から移入され羅針盤用いていた。カマルと言う観測装置は、水平線から北極星角度測ることによって、緯度測定する道具であった

※この「交易と航海」の解説は、「ダウ船」の解説の一部です。
「交易と航海」を含む「ダウ船」の記事については、「ダウ船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交易と航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交易と航海」の関連用語

交易と航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交易と航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダウ船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS