交換駅の棒線化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交換駅の棒線化の意味・解説 

交換駅の棒線化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:38 UTC 版)

列車交換」の記事における「交換駅の棒線化」の解説

交換施設持たない駅を棒線駅といい、既存交換施設撤去することを棒線化という。かつては自動化遠隔操作関わる技術確立されていなかったため、また、その当時名残のため、交換施設を持つ各駅毎に係員配置し信号操作進路操作担当させる必要があった。このため利用者列車本数減少などに伴う合理化目的として、利用者少ない駅が棒線化されることがあるホーム1面1線しかないにもかかわらず、駅の前後線路一見不必要な緩く短いS字形(または逆S字形カーブがある場合は、かつてその場所に分岐器があり、その駅に交換施設があった名残であることが多い。 ただし、地形用地事情によるなど交換施設とは直接関係ないことや、逆に将来行き違い線の設置見込んで最初からこのような構造になっている場合もあり、後者事例として若桜線国鉄時代には路線自体1つ閉塞で全駅行き違い不可だったが、中間の全駅に行き違い用の用地があり、本線Sカーブ描いていた。このうち八東駅第三セクター後の2020年実際に行き違い設備設置されている。 一度棒線化され交換施設そのもの復元されることは稀であるが(例として函館本線目名駅南海高野線下古沢駅がある)、後年複線化の際に、跡地残存していた旧施設一部が再活用される例はある[要出典]。 また、バリアフリー化のため、交換施設跡地をエレベーター・スロープ・多目的トイレ設置スペース転用することもある。

※この「交換駅の棒線化」の解説は、「列車交換」の解説の一部です。
「交換駅の棒線化」を含む「列車交換」の記事については、「列車交換」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交換駅の棒線化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交換駅の棒線化」の関連用語

交換駅の棒線化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交換駅の棒線化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車交換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS