五經正義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 五經正義の意味・解説 

ごきょうせいぎ〔ゴキヤウセイギ〕【五経正義】

読み方:ごきょうせいぎ

五経注釈書。180巻。孔穎達(くようだつ)・顔師古らが唐の太宗の命により編定。653年成立。魏(ぎ)の王弼(おうひつ)、漢の孔安国鄭玄(ていげん)、晋の杜預(とよ)ら、諸家経書解釈折衷総合し正統標準解釈として、科挙の用に供した


五経正義

読み方:ゴキョウセイギ(gokyouseigi)

分野 漢籍

年代 中国・唐

作者 孔穎達〔ほか撰〕


五経正義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 02:51 UTC 版)

五経正義』(ごきょうせいぎ)は、中国太宗の勅を奉じて、孔穎達等が太宗の貞観年間より高宗永徽年間にかけて撰した『周易』『尚書』『毛詩』『礼記』『春秋左氏伝』の五経の疏である。180巻。




  1. ^ 『北史』儒林傳上「大抵南北所為章句,好尚互有不同。江左,周易則王輔嗣,尚書則孔安國,左傳則杜元凱。河洛,左傳則服子慎,尚書、周易則鄭康成。詩則並主於毛公,禮則同遵於鄭氏。南人約簡,得其英華;北學深蕪,窮其枝葉。考其終始,要其會歸,其立身成名,殊方同致矣。」
  2. ^ 『舊唐書』儒學傳上「太宗又以經籍去聖久遠,文字多訛謬,詔前中書侍郎顏師古考定五經,頒於天下,命學者習焉。又以儒學多門,章句繁雜,詔國子祭酒孔穎達與諸儒撰定五經義疏,凡一百七十卷,名曰五經正義,令天下傳習。」、『新唐書』孔穎達傳「初,穎達與顏師古、司馬才章、王恭、王琰受詔撰五經義訓凡百餘篇,號義贊,詔改為正義云。」
  3. ^ a b c 福島吉彦 (1973). “唐五經正義撰定考―毛詩正義硏究之一―”. 山口大學文學会志 24: 1-23. 
  4. ^ Noma, Fumichika, 1948-; 野間文史, 1948- (1998). Gokyō seigi no kenkyū : sono seiritsu to tenkai (Dai 1-han ed.). Tōkyō: Kenbun Shuppan. ISBN 4-87636-160-6. OCLC 43745568. https://www.worldcat.org/oclc/43745568 


「五経正義」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五經正義」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

五經正義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五經正義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五経正義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS