虎口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 08:14 UTC 版)
虎口(こぐち)とは中世以降の城郭における出入り口のことで、「こぐち」には狭い道・狭い口という意味がある。「小口」とも書く。「虎口(ここう)」とよむ場合は、中世の戦場や陣地における危険な場所を意味するもののこと。
注釈
- ^ 西日本のうち、戦国・織豊期における近畿及び周辺の馬出は、その多くが福井県と滋賀県に分布し、織豊政権の城が中心、一部が朝倉氏か一向一揆の城となっている[1]。また、中国・四国・九州地方には馬出がほとんどない[2]。
- ^ 布引山釈尊寺(長野県小諸市)を谷内に囲むように造られた布引城郭群のうち楽厳寺城は、城そのものが巨大な馬出(一大堡塁)の機能を有しており、すぐ近くの堀之内城には巨大な丸馬出が存在する。これらの城は真田氏によって天正十年代(1582年~)に構築あるいは改修されたものと推測され、真田丸の大坂城における配置に似ているとする指摘がある[6]。
- ^ 「馬出を考える:定義と分布」をテーマとして行われた第35回全国城郭研究者セミナーでは、各報告者による馬出の定義付けで「小曲輪」「小さな曲輪」「小区画」のキーワードが入ったものが下記の通りいくつか見られた。
出典
- ^ a b 高橋2019、248頁
- ^ a b シンポジウム概要、254-255頁
- ^ 三島2019、23-26頁
- ^ 三島2019、23-24、27頁
- ^ 加藤 2002
- ^ 三島2019
- ^ 天正14年(1586年)の北条氏邦より秩父孫次郎あての鉢形城の掃除分担を定めた定書写に、"馬出"の語が2回出てくる(八巻 1989, pp.43-45)。
- ^ 八巻 1989, pp.47
- ^ 八巻 1989, pp.36-37
- ^ 石川2019、198頁
- ^ 室野2019、90-91頁
- ^ 西股2009、90-91頁
- ^ 山本2019、230-232頁
- ^ 石川2019、199-201, 203頁
- ^ a b 佐伯2019、208頁
「虎口」の例文・使い方・用例・文例
乕口と同じ種類の言葉
- >> 「乕口」を含む用語の索引
- 乕口のページへのリンク