主要な旅客列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主要な旅客列車の意味・解説 

主要な旅客列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:46 UTC 版)

ウズベキスタン鉄道」の記事における「主要な旅客列車」の解説

レギスタン号 (Registon) 2004年運行開始したタシュケントサマルカンドの2大都市を結ぶ。電気機関車牽引される61-4170型客車6両編成で、車体の床と側面ステンレス鋼製である。車内は6人個室からなっている。冷房つきで、真空式WC停車中でも使用可能である。列車名サマルカンドにある広場の名に由来するシャルク号 (Sharq) 列車名は「東方」を意味するタシケントからサマルカンド経てブハラまでを結ぶ。客車タシュケント鉄道工場更新修繕されたものが使われている。 アフラシャブ号 (Afrosiyob) 2011年10月8日営業運行開始したタシュケント・サマルカンド高速鉄道を走る高速列車である。列車名は、13世紀チンギス・カンモンゴル帝国破壊されサマルカンド旧市街地アフラシヤブの名に由来するタシュケントサマルカンドとの間を所要2時間半で結ぶ。最高設計速度は250km/hであるが、高速化対応した線路は、当面は344kmの行程中の35kmにとどまっている。車両スペインTalgo社とIngeteam社製のタルゴ250が2編成用意された。車両構成は、前後計2両の電気機関車 (出力各2528kW、交流駆動) にはさまれた1軸連接構造客車8両と食堂車1両からなり客席等級3段階に分かれている。 ウズベキスタン号 (Ozbekiston) 2016年9月運行開始した新路線。タシュケントからフェルガナ盆地都市コーカンドマルギランアンディジャン間を結ぶ。それまでフェルガナ盆地へ向かう鉄道路線旧ソ連時代敷設され路線タジキスタンホジェンド経由してたが、両国の関係が悪化し運行停止となっていた。タジキスタン迂回する路線建設のために標高2268mのカムチック峠を通過する長さ19.2のカムチックトンネルの建設進められ2016年6月完成貨物運行続いて旅客路線9月1日から運行開始した。タシュケント-アンディジャン間の所要時間6時間。1日1往復運行である。また、アンディジャンからウルゲンチまでを結ぶ夜行列車運行開始した

※この「主要な旅客列車」の解説は、「ウズベキスタン鉄道」の解説の一部です。
「主要な旅客列車」を含む「ウズベキスタン鉄道」の記事については、「ウズベキスタン鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要な旅客列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要な旅客列車」の関連用語

主要な旅客列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要な旅客列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウズベキスタン鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS