主な廃止航路とは? わかりやすく解説

主な廃止航路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:56 UTC 版)

瀬戸内海汽船」の記事における「主な廃止航路」の解説

尾道 - 今治航路旅客船水中翼船高速船山陽新幹線博多延伸後、乗り換え便利な三原乗客流れ[要出典]運航規模縮小した生口橋開通1991年尾道瀬戸田間が廃止となる。 1945年第十東予丸沈没事故発生し死者行方不明397名。 新幹線開業以前1972年松山空港ジェット化以後愛媛から本州へのメインルートからは外れていたといわれる。[要出典] 国鉄との通過連絡運輸実施しており、1枚切符四国本州間の駅を結んだ三原 - 今治航路昭和海運共同運航新幹線乗り継ぎ客等で多く利用があったが、西瀬戸自動車道しまなみ海道開通に伴い廃止された。その後せと観光ボートが同航路運航していたが、2007年平成19年)に運航休止した広島 - 呉 - 今治航路1970年ぷりんす号シージャック事件発生したのは、この航路である。 1984年関連会社広島今治高速船移管2006年運航休止福山・多度津フェリー1903年明治36年3月18日山陽鉄道傘下山陽汽船商社開設した多尾連絡船多度津港 - 尾道港間)を前身とする。 1906年明治39年12月1日山陽鉄道鉄道国有法国有化され同社および山陽汽船商社航路移管され国営となった1910年明治43年6月12日宇高連絡船開設し多尾連絡船廃止される。同航路東予運輸引き継ぐ1966年昭和41年4月1日多度津・鞆間のフェリーとして運航開始するとともに、鞆・尾道間は廃止このうち後者備後商船連絡運輸実施したが、1978年昭和53年)に福山港変更されたのち、1988年昭和63年)の瀬戸大橋開通時廃止以降当社と広汽船多度津町三者出資による第三セクター福山・多度津フェリー」(後にせとうち物流)が運航承継したが、多度津町資本引き揚げなどを経て2008年平成20年)に廃止された。

※この「主な廃止航路」の解説は、「瀬戸内海汽船」の解説の一部です。
「主な廃止航路」を含む「瀬戸内海汽船」の記事については、「瀬戸内海汽船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な廃止航路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な廃止航路」の関連用語

主な廃止航路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な廃止航路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬戸内海汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS