主な庶民教育機関としての郷学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:24 UTC 版)
「郷学」の記事における「主な庶民教育機関としての郷学」の解説
水戸藩の15郷校 足利学校(栃木県足利市) - 足利近郊の人々が学ぶ郷学として 伊勢崎藩の25郷校五惇堂(群馬県) 正誼堂(群馬県) 講武堂(群馬県) - 秋山要助 嚮義堂(群馬県玉村町) 桃渓書院(群馬県安中市) - 安中藩主板倉勝明により開設 遷善館(埼玉県久喜市) - 代官早川正紀により開設 戩穀堂(さいたま市岩槻区) 会輔堂(東京都) - 菅野兼山により開設 習学所(石川県小松市) 由学館(石和教諭所。山梨県笛吹市石和町) - 代官山本大膳により開設 松聲堂(西野手習所。山梨県) - 代官山本大膳により開設 興譲館(山梨県都留市谷村) 静修館(岐阜県高山市) 主善館(奈良県) - 五條代官池田但季により開設 含翠堂(大阪市平野区) - 平野郷の有力者により開設 明倫堂(兵庫県伊丹市) - 伊丹郷町の有力者の願い出により領主近衛忠煕が開設 閑谷学校(岡山県) - 岡山藩主池田光政により開設 典学館(岡山県真庭市) - 代官早川正紀により開設 敬業館(岡山県笠岡市) - 代官早川正紀により開設 廉塾(広島県福山市) - 菅茶山
※この「主な庶民教育機関としての郷学」の解説は、「郷学」の解説の一部です。
「主な庶民教育機関としての郷学」を含む「郷学」の記事については、「郷学」の概要を参照ください。
- 主な庶民教育機関としての郷学のページへのリンク