含翠堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 含翠堂の意味・解説 

含翠堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 13:58 UTC 版)

含翠堂(がんすいどう)は、日本初の民間人による郷学である。1717年享保2年)に平野七名家土橋友直[注 1]が設立した。1872年明治5年)の学制発布により閉鎖し、大阪市立平野小学校に継承された[1][2]


注釈

  1. ^ 含翠堂跡の資料は大阪市がまとめた[1][2]
  2. ^ 土橋友直、土橋宗信、成安栄信、徳田宗雪、間元之進、井上正臣[4]
  3. ^ 含翠堂は第3種郷学に位置付けられる[5]。典拠は津田秀夫『近世民衆教育運動の展開』[6]、石島庸男「京都番組小学校創出の郷学的意義」[7]、石川謙『日本学校史の研究』[8]、文部省 編『日本教育史資料 3』復刻版[9]、梅渓昇・脇田修 編『平野含翠堂史料』[10]

出典

  1. ^ a b c 22.含翠堂(がんすいどう)跡”. 大阪市教育委員会 事務局総務部文化財保護課. 生涯学習 > 歴史の散歩道 > 今里・平野郷コース(くらし > 文化・スポーツ・生涯学習 ) (2022年9月2日). 2023年3月30日閲覧。 “平野区平野宮町二丁目9-22地先。オオサカシティバス「平野宮町二丁目」下車 北側”
  2. ^ a b 含翠堂跡”. 大阪市. 2023年3月30日閲覧。
  3. ^ 森 1942, pp. 3-, 「(二)創立」
  4. ^ 平野区誌編集委員会 2005
  5. ^ 小学館: “郷学(ごうがく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年3月30日閲覧。
  6. ^ 津田秀夫『近世民衆教育運動の展開 : 含翠堂にみる郷学思想の本質』御茶の水書房、東京、1978年。doi:10.11501/12040670全国書誌番号:78016505  国立国会図書館内/図書館・個人送信。
  7. ^ 石島庸男著「京都番組小学校創出の郷学的意義」『講座日本教育史2』所収(第一法規出版、1984年)
  8. ^ 石川謙『日本学校史の研究』(小学館、1960年)
  9. ^ 文部省 編『日本教育史資料 3』復刻版(臨川書店、1970年)
  10. ^ 梅渓昇・脇田修 編『平野含翠堂史料』(清文堂出版、1973年)
  11. ^ 森 1942, pp. 0013.jp2-, 「6 平野連歌所写真」
  12. ^ 第3回 「含翠堂」の巻”. hiranono.osaka.jp. ひらのの巻. 平野区 (2020年7月13日). 2023年3月30日閲覧。
  13. ^ 森 1942, pp. 0009.jp2-
  14. ^ 森 1942, pp. 0010.jp2-


「含翠堂」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  含翠堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「含翠堂」の関連用語

含翠堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



含翠堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの含翠堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS