主な廃止路線・系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)
北薩線鹿児島駅 - 市役所前 - 天文館 - 西鹿児島駅 - 九州自動車道 - 入来 - 宮之城1988年7月から、鹿児島駅 - 宮之城間の特急便1往復を九州自動車道経由に乗せ換えて運行を開始した高速道路経由の路線である。宮之城発鹿児島行き(午前)は「かぐや姫号」、鹿児島発宮之城行き(午後)は「ちくりん号」の愛称が付けられていた。その後も時刻・本数等にほとんど変化のないまま運行が続けられ、2000年3月に廃止となった。 屋地下町 - 出水駅 - 米ノ津(1996年9月1日廃止) 「あいばす」(いわさきバスネットワークに移管。) 鹿児島市のコミュニティバス。郡山地域の路線(旧「郡山元気バス」)を担当した。 加治木線入来 - 蒲生町 - 加治木駅 加治木駅 - 辺川・菖蒲谷 - 嶽
※この「主な廃止路線・系統」の解説は、「北薩線」の解説の一部です。
「主な廃止路線・系統」を含む「北薩線」の記事については、「北薩線」の概要を参照ください。
主な廃止路線・系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:54 UTC 版)
直方本線 直方駅 - 宮田町駅 - 福丸駅 - (若宮IC - 九州自動車道 - 福岡IC) - 博多駅1986年11月より運行開始した高速道路経由の路線である。西鉄との共同運行により各社1日3往復の計6往復で運行され、当初は利用は順調であった。しかしながら、その後利用は伸びず、1993年には平日1.5往復(直方発博多行き2本、博多発直方行き1本)・休日1往復に減便となり、西鉄も撤退しJR九州による単独運行となった。利用の増加が見込まれないことから、1996年3月に廃止となった。 山の神 - 久山 - 深井 - 山の鼻 - 筑前土井 - (福岡都市高速道路) - 博多駅 直方駅 - 二字町 - 鴨生田公園 宮田町駅 - 室木駅 - 鞍手局 - 鞍手駅 宮田町駅 - 小竹駅 福丸 - 中有木 - 筑前山崎 福丸 - 筑前下 - 筑前日吉 福丸 - 清水口 - 乙野 - 福丸 東久原 - 篠栗駅 山の神 - 猪野(うち山の神 - 西日本霊園間は現在も臨時運行) 久山 - 東久原 深井 - トリアス久山 上野線直方駅 - 筑前上境 - 原田町 - 上野峡 溝堀三丁目 - 藤棚 - 武谷 筑前上境 - 内ヶ磯2006年4月をもって西鉄バス筑豊に運行移管。その後永満寺 - 内ケ磯間は廃止。 原田町 - 赤池駅 福間線福丸 - 原の前 - 筑前本木 - 福間駅 福間駅 - 福間中学校 福間駅 - 粟島神社 筑前本木 - 八並公民館 原の前 - 筑前畑 飯塚線宮田 - 庄司本村 - 幸袋中 - 新飯塚駅 庄司本村 - 自衛隊前 - 健康の森公園 - 幸袋中
※この「主な廃止路線・系統」の解説は、「直方線」の解説の一部です。
「主な廃止路線・系統」を含む「直方線」の記事については、「直方線」の概要を参照ください。
- 主な廃止路線・系統のページへのリンク