不動産開発路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不動産開発路線の意味・解説 

不動産開発路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:48 UTC 版)

北海道拓殖銀行」の記事における「不動産開発路線」の解説

拓銀では長らく大蔵省出身頭取続いていたが、1977年昭和52年)に五味彰生え抜きとして2人目の頭取に、1983年昭和58年)に鈴木茂3人目頭取就任した生え抜き頭取二代続けて誕生したことで、行内業容拡大への盛り上がり見せる。邦銀は1985年昭和60年)頃より、バブル景気乗って不動産融資注力し、地価高騰首都圏から三大都市圏中心として日本全国広まっていった。 だが北海道は、景気の波は都市圏よりも遅れてたどり着く。他の都銀同様、拓銀道外拠点だった東京営業部大阪支店通じて不動産融資始めたが、これが本格化したのは1988年昭和63年)頃のことで、一足出遅れ格好となった。既に収益競争突入していた他の都銀との差は広がり、もはや横浜銀行千葉銀行などの上位地銀行にまで追い上げられ、拓銀焦り募っていた。そこで、鈴木頭取拡大路線をとった。 通常の銀行業務なら、土地評価額70%程度しか融資行わないが、バブル期今後地価高騰見越してその時評価額120130%もの融資行っていた。当時金融機関多く同様の融資形態取っていたが、拓銀進出後発だったため、融資の際、他の金融機関がすでに担保としている土地に、劣後順位担保設定せざるを得なかった。これは、借り手不動産会社破綻した際、回収可能分が減ることを意味し、後に現実のものとなる。 これらの背景にあったのは、1989年平成元年)から構想され、1990年平成2年)に策定された「たくぎん21世紀ビジョン」である。1989年頭取就任した山内宏が、鈴木拡大路線受け継ぎ米国コンサルティング会社マッキンゼー依頼したもので、当初は「道内でのリーディングバンク」、「本州でのニューリテール(富裕層向け資産運用)」、「アジアでの海外戦略」を三本柱とするものだったが、拓銀幹部提案により「企業成長不動産開発支援インキュベーター)」が最終案に付け加えられた。頭取時代拡大路線決定した鈴木会長80年代後半インキュベーター路線陣頭指揮をとった佐藤安彦副頭取、「たくぎん21世紀ビジョン」がスタートした1990年陣頭指揮をとった海道弘司常務の3人は「SSKトリオ」と呼ばれた。この「SSKトリオ」が事実上行内人事権掌握してトロイカ体制作り上げ拓銀企業体力を明らかに上回る理な拡大路線推し進めていった。

※この「不動産開発路線」の解説は、「北海道拓殖銀行」の解説の一部です。
「不動産開発路線」を含む「北海道拓殖銀行」の記事については、「北海道拓殖銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不動産開発路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動産開発路線」の関連用語

不動産開発路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動産開発路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道拓殖銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS