上杉遺民一揆とは? わかりやすく解説

上杉遺民一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:39 UTC 版)

堀直政」の記事における「上杉遺民一揆」の解説

詳細は「上杉遺民一揆」を参照 兼続催促三成からの書状により、上杉譜代の兵達が8千人鉄砲が2千挺集まった(『北越太平記』)。兼続身分の低い兵のうち、智謀富み忠義のある者を越後浪人を装わせて潜入させ、寺社などに検地入を苦情一つとして一揆を起こさせ、堀家会津入りを遮らせようとした(『越後風土記』)。8月1日一揆は奥広瀬から起こり小倉主膳の守る下倉城を囲んだ小倉主膳討死したが、救援駆けつけた直寄が数百人を討ち取り一揆鎮圧した直政柏崎方面出陣し一揆鎮圧した8月3日一揆勢は堀直政居城三条城攻撃したが、守将の直清が撃退している。 7月21日上方石田三成挙兵していたため、家康江戸戻った兼続家康追撃景勝進言するが、景勝は「今回の件は堀直政讒言により家康仕掛けてきたので、合戦準備をしたにすぎない。しかし家康江戸に引き返すからには、こちらも会津引取るべきは当然である」と出陣拒否した9月8日直政長男の直清、次男の直寄と共に三条城から津川向けて兵を出し、これを平定した。9月21日一揆鎮圧の功により家康から感状賜った慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いを境に一揆は自然消滅していった。

※この「上杉遺民一揆」の解説は、「堀直政」の解説の一部です。
「上杉遺民一揆」を含む「堀直政」の記事については、「堀直政」の概要を参照ください。


上杉遺民一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:24 UTC 版)

堀直寄」の記事における「上杉遺民一揆」の解説

慶長5年1600年8月1日越後国内で上杉遺民一揆が勃発する一揆勢により下倉城が陥落し城主小倉政熙が討ち死にした。直寄は下倉城に攻撃加えて翌日奪還し戦後家康秀忠父子から感状授与されている。9月1日家康より書状が来る。石田三成らが美濃大垣集結しているので、自分はそちらへ出馬する会津の上景勝坂戸方面侵攻するようなら、真田信幸本多康重平岩親吉牧野康成援兵を出すよう命じてあるから、これら諸将協力して城を堅守するように、というものであった9月8日、直寄は父直政、兄直清と共に三条城から津川向けて兵を出した津川に向かう途中会津の兵3000余人とともに一揆の兵が高所登り三段構え深田前にして備えていた。これを見て直寄は家臣に「敵が深田前に高所にて備えているので、戦っても必ず敗北する密かに脇道より敵の横合いから攻めて切り崩さば、勝利はこちらにある」として、身近な10人ほどで崖陰に廻り敵の右の傍より迫り鉄砲撃ちかけ敵を切り崩し、これを平定した。

※この「上杉遺民一揆」の解説は、「堀直寄」の解説の一部です。
「上杉遺民一揆」を含む「堀直寄」の記事については、「堀直寄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上杉遺民一揆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から上杉遺民一揆を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上杉遺民一揆を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上杉遺民一揆 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉遺民一揆」の関連用語

上杉遺民一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉遺民一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀直政 (改訂履歴)、堀直寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS