三洋電機設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:27 UTC 版)
1946年、松下電器に対する戦後のGHQからの公職追放令(財閥や軍需会社の幹部1人を除いて全員が追放)を受け、松下幸之助を庇う形で30年間勤めた松下電器を退く。翌1947年、43歳の時、守口市に三洋電機製作所を設立し、社長に就任する。幸之助からは餞として兵庫県加西郡北条町(現・加西市)にある北条工場と、自転車用発電ランプ「ナショナル発電ランプ」の製造権を譲られた。完成したばかりの工場を失火で焼失するなどのアクシデントを乗り越え、1949年には発電ランプの国内シェア6割達成に成功した。また、ラジオのキャビネットを木製からプラスチックに置き換えコストダウンを図ったり、のちに「三種の神器」の一角になる洗濯機に着目し、これまた国内市場シェアのトップに持っていった。 1958年には、従前は興味が余りなかった労働組合結成を許可したが、これが裏目に出て、1961年まで続く大争議に発展した。争議収束後からテレビ等をアメリカに売り込み始めた。1963年には自身の音頭とりで淡路フェリーボート(須磨港 - 大磯港間、1998年廃止)を就航させ、次いで同じ淡路島出身の原健三郎らとともに本四架橋の実現運動を始めた(長男・井植敏の「私の履歴書」によれば、歳男は淡路島への国際空港誘致も考えていたという)。1968年1月、社長の座をすぐ下の弟・祐郎に譲って会長に就任し、1969年7月16日に死去した。
※この「三洋電機設立」の解説は、「井植歳男」の解説の一部です。
「三洋電機設立」を含む「井植歳男」の記事については、「井植歳男」の概要を参照ください。
- 三洋電機設立のページへのリンク