一般的な操作方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般的な操作方法の意味・解説 

一般的な操作方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 04:33 UTC 版)

キックスターター」の記事における「一般的な操作方法」の解説

エンジン形式関わらずキックスターターによるエンジン始動操作おおむね次の通りである。 燃料コック開けたり必要ならティクラーチョーク効かせるといった、事前操作行なっておく。 ハーレー・ダビッドソンなど旧式大型バイク場合は、点火スイッチ燃料コック切った状態で数回キック(コールド・スタート・キック)を行う。これはオイルポンプ回してエンジンエンジンオイル行き渡らせ、圧縮圧力を十分得られる状態にする意味がある。 キックペダルを軽く何度踏み込み単気筒エンジン気筒多気エンジンならいずれか気筒圧縮上死点までクランクシャフト回しておく。上死点近づくとキックペダルは次第重くなり、到達した状態では軽く踏む程度ではペダル容易には動かなくなる。 デコンプ機構を持つ車種場合はその操作行いシリンダー圧縮を抜く。デコンプのない車種場合は、圧縮上死点達して重くなったキックペダルに少しずつ足で荷重掛けていき、圧縮抜けるのを待つ。(重かったキックペダルが急に軽くなると、圧縮抜けた合図である)。 圧縮抜いたもう一度ごく軽くキックペダルを踏みピストンを「圧縮上死点を少し過ぎた位置」まで進める。 キックペダルを一度完全に上まで戻す。ハーレー・ダビッドソンなど旧式大型バイク場合数度スロットル捻り加速ポンプから燃料噴射させる。 キックペダルを一気に下まで勢いよく踏みおろし、エンジン始動させる(ウォーム・スタート・キック)。 以下は操作上の注意点など。 何度も始動失敗して体力浪費するのを防ぐ意味もあり、始動性を高め目的冷間始動でなくてもチョークなどを効かせる場合も多い。ただし、温間時チョーク弁閉じると混合気が過濃となり、始動できない場合もある。 「ピストン圧縮上死点を少し過ぎた位置」を探すのは、車種エンジンによってその方法コツ異なる。目視確認できるインジケータ圧縮上死点乗り越えやすくするためのデコンプレバーが装備されるものもある。しかし、多く場合はキックペダルが軽い踏み込みでは動かなくなる位置を少し過ぎたあたり、といった曖昧なのである上記の「圧縮抜け位置」とほぼ同じなので、デコンプ機構持たないエンジンの場合反復練習をして体感覚える。2ストロークエンジンは、4ストローク比べ相対的に圧縮比が低いことや点火回数が2倍であることから始動性が良好であり、この過程重視しなくても良い場合がある。 「ケッチン」を防ぐためには、踏みおろしの際は力を込めて一気踏み抜く数回以内キック始動できなかった場合は、デコンプ操作するか、しばらく放置してシリンダー内の混合気抜けるまで待ってから再挑戦する混合気シリンダー内に大量に残っていると、混合気への引火伴った強烈なケッチン起こりやすくなる。 キックペダルの操作ライダー体重をかけて行なうのが普通であり、スタンド立てた状態で操作していると、その取り付け部分大きな負荷掛かる。これを繰り返していると破損する場合があり、車種によっては、スタンド立てずキックスターター操作することを推奨している。

※この「一般的な操作方法」の解説は、「キックスターター」の解説の一部です。
「一般的な操作方法」を含む「キックスターター」の記事については、「キックスターター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般的な操作方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般的な操作方法」の関連用語

一般的な操作方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般的な操作方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキックスターター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS