一般的な旗の各部とその用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般的な旗の各部とその用語の意味・解説 

一般的な旗の各部とその用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 10:08 UTC 版)

旗章学用語」の記事における「一般的な旗の各部とその用語」の解説

バッジ (Badge) : 記章紋章 (coat of arms) や、よりシンプルな盾形のこともある。 カントン (Canton) : 旗を4分の1区切ったそれぞれの区画のこと。通常左側ホイスト側)の上半分を指す。例え星条旗の星の図案、あるいはオーストラリアの国旗あしらわれユニオンジャック部分チャージ (Charge) : 旗に描かれる像やシンボルエンブレム (Emblem) : チャージとして使われる図案伝統的な紋章起源のものと、近代になって作られたものがある。例えカナダの国旗メイプルリーフなど。 フィールド (Field) : 旗の背景チャージ背後の色。 フィンブリエーション (Fimbriation) : 細い境界線。白や金のことが多く、旗で2つの色を分けるために使われるフライ (Fly) : 旗竿反対側の縁。あるいは旗のうち、そちら側の半分。旗の平幅を意味することもある。 ホイスト (Hoist) : 旗竿側の縁、あるいはそちら側半分。旗の高さを意味することもある。 レングス (Length) : 旗竿と直角をなす方向に測った幅。 ウィドス (Width) : 旗竿と平行になる方向に測った幅。 旗は海運における所属識別用いられ発展したため、表と裏両方から見られることを想定している。また、旗竿が垂直であるとは限らない運動会万国旗場合など)。このため「左」「右」ではなくホイスト掲げられている側)」「フライたなびく側)」と呼称する。「カントン」が通常ホイスト上半分を意味するのも同じ理由からである。「レングス」は旗がたなびく長さ、「ウィドス」は旗竿占める幅のことである。

※この「一般的な旗の各部とその用語」の解説は、「旗章学用語」の解説の一部です。
「一般的な旗の各部とその用語」を含む「旗章学用語」の記事については、「旗章学用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般的な旗の各部とその用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般的な旗の各部とその用語」の関連用語

一般的な旗の各部とその用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般的な旗の各部とその用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旗章学用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS