一揆勢の体制と活動強化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一揆勢の体制と活動強化の意味・解説 

一揆勢の体制と活動強化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 16:44 UTC 版)

郡上一揆」の記事における「一揆勢の体制と活動強化」の解説

宝暦7年1757年1月帰国中の藩主金森頼錦に対して一揆勢は、三家老の免許状約束した通り検見法取りやめることと、いまだに拘束されたままであった農民釈放求めた願書提出するそのような中、宝暦7年2月4日1757年3月23日讒言によって入牢していた中津屋村太郎左衛門牢死し、他の入牢中の立者農民衰弱激しくなっていた。一揆勢は会合開き讒訴行った者の家や庄屋押しかけ赦免嘆願を行うよう圧力をかけた。金森頼錦宝暦7年2月25日1757年4月13日)、参勤交代により江戸へ向けて出立したが、庄屋らの嘆願もあり宝暦7年3月6日1757年4月23日)、入牢者は釈放された。 この頃になると、一揆勢の中から選ばれ一揆参加者の間で取り交わされ頼み頼まれ証文誓約行った歩岐島村四郎左衛門中核とした帳元が、資金割り当て活動方針取りまとめなど一揆全般活動取り仕切るようになり、一揆勢の組織整備進んだ。そして一揆全体活動統括し歩岐島村四郎左衛門中核とした帳元対し一揆実行部隊として、気良村甚助寒水村由蔵、向鷲見村五郎作(後に改名して吉右衛門)らが活躍するようになった宝暦7年1757年2月には、郡上郡内の一揆農民白鳥那留ヶ野に集結してこれまでの一揆の経過について確認する中で、内々相談してきた内容が藩側に漏れ大勢仲間手鎖入牢処分受けて苦しむことになったのは、立者から寝者へと寝返った上に藩側に情報漏らした者たちのせいだという話となり、藩側に情報漏らした寝者の代表的人物として24名が挙げられた。上之保筋ではさっそく寝者の代表として槍玉に挙げられた農民宅に乱入し誤り犯した旨の証文提出強要した上に米や麦を横領した寒水村由蔵はこの時の行動翌年評定所判決獄門とされた一因となった宝暦7年3月7日1757年4月24日)、帳元から一揆進めるに当たり必要とされる資金の調達言い渡された。この時、帳元から調達指示され金額郡上郡年貢額の約1割に当たる1160両という大金であり、上之保筋、明方筋、下川それぞれに分担金割り当てられることになった。すると上之保筋で寝者の家や庄屋宅に押し入って金銭差し出し強要する動き始まった。この動き上之保筋から明方筋へ、更には下川筋にも広がり一揆勢に加担しない人々からも強引な金集が行われた。そして郡上八幡城下の町名主ところにまで一揆勢は金の徴収現れたが、藩から出され一揆勢からの金銭要求に応じてはならぬとの命に従うといって町名主たちは要求拒絶した。すると町名主から金銭要求拒絶され一揆勢は、町方所有する田畑作物勝手に収穫する挙に出たこのような一揆勢の体制強化攻勢の中、農民たちが立者加入するケース相次ぐようになった宝暦7年1757年)に立者加入した中には村方三役多く含まれ、特に宝暦7年1757年6月には上之保筋で63名という大勢村方三役立者仲間入りした

※この「一揆勢の体制と活動強化」の解説は、「郡上一揆」の解説の一部です。
「一揆勢の体制と活動強化」を含む「郡上一揆」の記事については、「郡上一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一揆勢の体制と活動強化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一揆勢の体制と活動強化」の関連用語

一揆勢の体制と活動強化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一揆勢の体制と活動強化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡上一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS