一揆の進展と藩の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一揆の進展と藩の対応の意味・解説 

一揆の進展と藩の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/30 08:16 UTC 版)

元文一揆」の記事における「一揆の進展と藩の対応」の解説

鳥取藩側の史料である『御国日記』などによれば一揆元文4年1739年2月19日因幡国岩井郡から始まり一行八東郡向かったという。その一方で当時岩井郡大庄屋務めていた中村半兵衛日記・『御用日記』には「(半兵衛の下から派遣された)谷田利平らが一揆勢の中に岩井郡の者が一人もいないことを確認して帰ってきた」とする記述がある。一説2月11日12日にかけて岩井郡不穏な動き見られたことが原因とされる。しかし、この件に関して一揆発生前に取調べ終了し庄屋閉門処せられるなど沈静化した様子見られることから、一揆との直接的な関係があったのかは不明である。 2月20日西御門村勘右衛門らと合流した一揆勢は若桜大庄屋木島市郎右衛門屋敷打ち壊した一報聞いて駆けつけた在吟味役小谷右衛門郡奉行安田清左衛門ら藩の役人追い返した一揆勢は各地年貢取立てに熱心な大庄屋などの住む屋敷打ち壊し行い食事などの支給を受けながら城下鳥取へと向かった一方伯耆においても因幡での動き呼応して各地から参加者集まり城下向かった途中気多郡高草郡通過し、約2万人に膨れ上がった伯耆勢は打ち壊しなどの破壊行為行わず因幡勢より一足早く到着城下近郊千代川河川敷集結した2月23日24日にかけては因幡勢が合流最終的に5万あまりに膨れ上がったという。藩側は一揆勢を刺激しないように勤め鳥取の町目付派遣して対応、一揆勢からの願書受理したまた、2月23日付け郡代米村広当らを罷免閉門処し翌日には前の郡代松井右衛門後任として対応させた。2月25日松井右衛門12から成る回答書一揆勢に提示一部参加者帰るものも現れたが、大半の者は残っており、また新たに願書提出した。これも受理されたようだが、内容について不明である。2月26日には一部の者が城下乱入試みるも失敗翌日には目付らの説得長期化による疲労により、ほとんどの参加者帰宅した

※この「一揆の進展と藩の対応」の解説は、「元文一揆」の解説の一部です。
「一揆の進展と藩の対応」を含む「元文一揆」の記事については、「元文一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一揆の進展と藩の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一揆の進展と藩の対応」の関連用語

1
34% |||||

一揆の進展と藩の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一揆の進展と藩の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元文一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS