一揆勢主要構成員の出自とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一揆勢主要構成員の出自の意味・解説 

一揆勢主要構成員の出自

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/18 07:41 UTC 版)

額田郡一揆」の記事における「一揆勢主要構成員の出自」の解説

大場大庭)氏 :正慶元年1332年)に大場朝泰という人物深溝移住してきたという日蓮宗長満寺縁起観応元年1350年)の『額田郡一揆交名』に「大庭弥平太氏景」とその名が見出されるまた、『太平記』(巻28)にも大庭氏観応の擾乱以前には当時三河守護・足利高氏被官として現れるので、寛正一揆大場氏もその子孫推定され、また足利氏下級被官衆として深溝城中心に存在した考えられる梁田氏梁田氏観応元年1350年)の『額田郡一揆交名』に「田平太資国」と名が見え左京亮某もその子孫とされる下野国足利荘田郷を本貫とする足利氏被官衆・梁田氏鎌倉公方衆を務めた一族のうち、三河国所領受けた庶家推定されている。 丸山氏 :室町幕府の『文安番帳』・『永享番帳』に「丸山孫三郎」、『康正引付』の「丸山 掃部助」の名が見える。『三河国二葉松』には現在の岡崎市丸山町にある城跡が「丸山中務」のものと記されており、丸山氏はここを本拠とする幕府奉公衆であると考えられている。 高力氏高力氏梁田氏同族という。足利尊氏家臣熊谷直鎮を祖とする宇利熊谷氏末裔熊谷正直が初め梁田氏称したが、後に西三河高力郷に移住しその子・重長に至り高力称し、またその母は与次郎某の娘と伝わる(『寛永諸家系図伝』・『寛政重修諸家譜』)。 芦谷氏 :深溝城高力郷の間に位置する芦谷郷は『康正引付』に「天花寺領」とされ、芦谷氏はその代官であったとみられる。この芦谷居住したという芦谷助三郎兄弟はその地の小領主の子孫らしい。 尾尻氏 :尾尻父子近世まで存在した尾尻当時領主であり、その先祖は時期不明であるが関東から三河所領受けた足利氏被官衆の一つ推定されている。

※この「一揆勢主要構成員の出自」の解説は、「額田郡一揆」の解説の一部です。
「一揆勢主要構成員の出自」を含む「額田郡一揆」の記事については、「額田郡一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一揆勢主要構成員の出自」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一揆勢主要構成員の出自」の関連用語

一揆勢主要構成員の出自のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一揆勢主要構成員の出自のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの額田郡一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS