一千尺煙突構想とその挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一千尺煙突構想とその挫折の意味・解説 

一千尺煙突構想とその挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:50 UTC 版)

日立鉱山の大煙突」の記事における「一千尺煙突構想とその挫折」の解説

煙突制限溶鉱によって激し煙害激減し煙害補償金支払額も大幅に減少した煙害による負担軽減され日立鉱山一息ついた形になったが、日立鉱山経営者である久原房之助はここで安心しなかった。なぜならば煙突完成当時世界第一次世界大戦真っ最中で、需要は文字通りうなぎ登りであり、好景気続いていた。そのため日立鉱山製錬所設備増強着手しており、生産高急カーブ上昇していた。製錬量の増加亜硫酸ガス排出増大直結する。大煙突完成とその効果確認する間もなく久原は1,000尺(約303.03メートル)の超大煙突建設構想をぶち上げたそもそも1,000尺の大煙突については大煙突設計者宮長平作が、もし511フィートの大煙突煙害防止効果思わしくなかった場合、さらに高い大煙突建設踏み切らざるを得なくなる可能性があると考え、1,000程度の大煙突設計試みたことがあったという。大煙突効果自信深めた久原は、日立鉱山における事業更なる拡大目指し新たに1,000尺の大煙突建設構想し、まずは高層気象観測命じたのである。 こうして1915年大正4年12月より高層気象観測が行われた、観測係留気球用い気球揚げた後、高度100メートルごとに5分間停止して気圧気温湿度風向風力などを計測し天候静穏な場合には1,400メートル程度まで観測行った。そして気球による気象観測同時並行地上でも気象観測行った。またゴム製の測風気球による観測毎日2回、継続して実施した。この気象観測によって気温の逆転層の存在確認しさらには高度による海風陸風変化など、貴重なデータ集められた。しかし1918年大正7年11月第一次世界大戦終結し早くも1919年大正8年)の生産高減少転じたその後1920年大正9年)からは深刻な不況期突入することになる。戦争の終結景気後退需要低下もたらし日立鉱山製錬量も減少していったため、1,000尺の大煙突建設必要性消滅し計画中止となったその結果、まず1919年大正8年11月末には高層気象観測主要部門廃止となり、ゴム製の測風気球による観測のみ高萩継続されたが、1924年大正13年1月には完全廃となった

※この「一千尺煙突構想とその挫折」の解説は、「日立鉱山の大煙突」の解説の一部です。
「一千尺煙突構想とその挫折」を含む「日立鉱山の大煙突」の記事については、「日立鉱山の大煙突」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一千尺煙突構想とその挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一千尺煙突構想とその挫折」の関連用語

一千尺煙突構想とその挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一千尺煙突構想とその挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日立鉱山の大煙突 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS