ローマとカルタゴの同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマとカルタゴの同盟の意味・解説 

ローマとカルタゴの同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 22:02 UTC 版)

ピュロス戦争」の記事における「ローマとカルタゴの同盟」の解説

ユスティヌスは、既に紀元前279年にはカルタゴピュロスシケリア侵攻懸念していたと書いている。シケリア西部カルタゴ支配していたが、東部南部支配するギリシア植民都市対立していたためである。シケリアギリシア植民都市ピュロス援助求めたとの報告もあった。ユスティヌスは、カルタゴ軍司令官であるマゴローマ120隻の軍船伴って派遣され協力申し出たが、元老院はこれを拒絶したと書く。カルタゴとしては、ローマ支援することにより、ピュロスシケリア侵攻避けられるとの思惑があった。その数日後マゴ個人的にピュロス訪問したカルタゴ人々が平和を求めて来たようであったが、実際にピュロスシケリア対す考えを探るためであったユスティヌスは、この出来事はガイウス・ファブリキウスの使節団派遣と、キネアスのローマ訪問の前であるとしている。 ポリュビオス紀元前2世紀歴史家)は、ローマ図書館ローマカルタゴ一連の条約を見つけている。その4番目のものは、ピュロス対するためのものであったその内容は:何れかの国がピュロス攻められ場合は、もう一方はこれを支援する何れ支援を必要としていようとも、カルタゴ輸送戦闘のための船を提供する、しかし兵士給与それぞれの国が支払う。必要があれば、カルタゴ海上ローマ支援するが、水兵意思反して上陸させ兵士として使うこことはできないリウィウスの『ローマ建国史』では、この条約締結されたのはアスクルムの戦い後であるとされている。 実際に両国協力一度のみであったピュロスシケリア遠征している間にローマカルタゴ支援しなかったし、またピュロスイタリア戻ってカルタゴローマ支援していない。シケリアのディオドロスによると、ピュロスイタリアからシケリアに渡る前、カルタゴ船が500名のローマ軍団兵をレギオン輸送している。彼らはローマ反乱兵が支配するレギオン包囲した結局は包囲解いたが、ピュロス渡海阻止するために造船用に準備されていた木材放火し引き上げたその後イタリアシケリアの間のメッシーナ海峡留まりピュロス渡海試み見張っていた。これはレギオンローマ反乱軍対す最初反撃であったピュロスシケリア去った後、執政官ガイウス・ファブリキウス・ルスキヌス反乱軍勝利してレギオン回復成功している。

※この「ローマとカルタゴの同盟」の解説は、「ピュロス戦争」の解説の一部です。
「ローマとカルタゴの同盟」を含む「ピュロス戦争」の記事については、「ピュロス戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマとカルタゴの同盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマとカルタゴの同盟」の関連用語

ローマとカルタゴの同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマとカルタゴの同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピュロス戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS