ロケット開発への参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロケット開発への参加の意味・解説 

ロケット開発への参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:14 UTC 版)

セルゲイ・コロリョフ」の記事における「ロケット開発への参加」の解説

1945年コロリョフは初の栄誉勲章を受け、赤軍では大佐階級与えられた。同年第二次世界大戦直後ドイツ飛びペーネミュンデ研究所作られていたドイツV-2ロケット情報収集行った1946年には5000人のドイツ人技術者ソ連国内移送させたが、この技術者達は比較良い扱いを受け、彼らは1947年V-2改良型のR-1多弾頭ロケット打ち上げた。しかし、同年コロリョフ設計したR-2ロケットV-2の倍の飛行距離記録したドイツ人技術者達は1954年から1956年にかけて東ドイツ帰国するになったその後グルシュコ設計したエンジン信頼性持てず開発難航したが、1953年にはR-5で射程距離1200キロメートル中距離弾道ミサイル開発成功し、さらに1957年8月にはR-7実験成功し模擬弾頭カザフスタンバイコヌールから極東カムチャツカ半島到達させた。R-7射程7000キロメートル長距離で、早速ICBMとして配備されソ連太平洋北極海)を超えてアメリカ本土直接攻撃できるようになった。 なお、コロリョフ1950年4月カリーニングラードの第88研究所 (NII-88) 内に設置された第1設計局 (OKB-1) の主任設計者任命され1952年にはソ連共産党入党し研究開発必要な資金国家から援助されるようになり、1957年4月には1938年逮捕と裁判不当認められて名誉回復にこぎ着けた。一方1930年結婚したクセニアとの間は一女生まれたが、強制労働中は引き離され解放して再会した後の1948年には離婚して、若いニーナ1949年再婚した

※この「ロケット開発への参加」の解説は、「セルゲイ・コロリョフ」の解説の一部です。
「ロケット開発への参加」を含む「セルゲイ・コロリョフ」の記事については、「セルゲイ・コロリョフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロケット開発への参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロケット開発への参加」の関連用語

ロケット開発への参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロケット開発への参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセルゲイ・コロリョフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS