ル・ポアゾン 愛の媚薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ル・ポアゾン 愛の媚薬の意味・解説 

ル・ポアゾン 愛の媚薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 14:48 UTC 版)

ル・ポァゾン 愛の媚薬』(ル・ポァゾン あいのびやく)は、宝塚歌劇団によって上演されたレビュー作品。作・演出は岡田敬二

1990年8月9日から9月18日まで宝塚大劇場[1]、同年12月2日から26日まで東京宝塚劇場[2]月組で初演された。このときの併演作品は『川霧の橋[3]

概要

ロマンチック・レビューシリーズ第5弾にあたるこのレビューは、古今東西の愛の説話をテーマにした作品で、月組トップスターであった剣幸こだま愛がこの公演で退団した。題名の『ル・ポァゾン(Le Poison)』はフランス語で「毒」の意味である。なお、この作品はNHK宝塚歌劇特集、および雑誌『歌劇』のなかでともに1位に選ばれ、場面中の「愛の誘惑」で涼風真世が最初に登場する場面が2003年の『テンプテーション! - 誘惑 -』の最初の場面として再現された。後半の「愛の復活」の場面では、イギリスのロックバンド、クイーンの曲(We Will Rock You/We Are the Champions/Don't Stop Me Now)が使用されている。

1990年初演の形式名は「ミュージカル・レビュー」、24場。

2011年2月1日(火)-2月24日(木)、中日劇場公演にて『ル・ポァゾン 愛の媚薬Ⅱ』として、場面を一部、1991年に上演された『ナルシス・ノアール』(星組)から「月とパリス」、「アンダルシアの孤独」(場面名は「愛の葛藤」に変更されている)に差し替え星組で[4][5]、2011年10月15日(土)-11月13日(日)、花組全国ツアーにて、『ル・ポァゾン 愛の媚薬Ⅱ』が再演された[6]。併演は『小さな花がひらいた』。

2021年6月1日-6月15日、雪組全国ツアー公演にて、『ル・ポァゾン 愛の媚薬 -Again-』[7]で再演。併演は『ヴェネチアの紋章』。

2011年・花組の公演場所

場面(1990年月組宝塚大劇場公演) 

序章[8]
中世の仮面劇のような衣装の紳士がアルルカンを伴って現れ「ル・ポァゾン 愛の媚薬」について歌う。
  • プロローグの紳士 - 涼風真世
  • アルルカン - 汝鳥伶
第一章[9] 愛の媚薬(プロローグ)
  • 音楽:吉崎憲治
  • 振付:羽山紀代美
巨大な黒豹、黒孔雀のセットで黒の舞踏会が開かれている。媚薬が入っている明るいクリスタルの瓶からポァゾンの紳士・淑女が出てくる。
第二章[10] 愛の戯れ(トリスタンとイゾルデ)
蒼い月の輝く夜。トリスタンと亜麻色の髪の乙女のイゾルデが愛のキューピットの悪戯で媚薬を飲まされ、翻弄されるが、アルルカンの助けで真の愛を取り戻す。
  • トリスタン - 剣幸
  • イゾルデ - こだま愛
  • アルルカン - 汝鳥伶
  • キューピット - 真山葉瑠、高千穂舞
  • ロンドを踊る美女S - 朝凪鈴、紫とも、若菜あん
第三章[10] 愛の誘惑(アダムとエデン)
幻想のエデンの園から禁断の木の実の林檎を受け取った現代のアダムは、ジゴロになって愛の誘惑の中で歌い踊る。
  • パラダイスの歌手、歌う男 - 涼風真世
  • アダム - 剣幸
  • イヴS - こだま愛
  • 歌うイヴ - 朝凪鈴
  • イヴA - 紫とも、麻乃佳世
  • 歌う女S - 若央りさ
  • 恋人 - 京三紗
  • 歌うヤング男 - 天海祐希
  • 歌うヤング女 - 夏妃真美、蘭玲花、朝吹南、麻乃佳世
第四章[10] 愛の復活
友人を事故で失い、失意のドン底にいる米空軍士官のアーネストは酒に溺れ、仲間たちにも馬鹿にされる。それをみたナンシーは一生懸命彼を励ます。彼は彼女の声援で力を取り戻し、大空のエースを目指す。
  • アーネスト - 剣幸
  • ナンシー - こだま愛
  • レディ・オフィサー - 紫とも、麻乃佳世
第五章[10] 愛のロマンス
  • 音楽:高橋城
  • 振付:羽山紀代美
一人の青年が美しい音楽こそ"媚薬"だと歌い、次々と曲が歌われる。
  • 踊るロマンスの男 - 剣幸
  • ロマンスの歌手男 - 涼風真世
  • ロマンスの歌手女 - 朝凪鈴
  • ノクターンの男 - 天海祐希
  • ノクターンの女 - 麻乃佳世
第六章[10] 終章 フィナーレ
  • 音楽:吉崎憲治
  • 振付:尚すみれ
三組の男女が「ジュテーム」を歌う。媚薬の瓶からあふれたロケットダンサー。「明日に夢を描いて行こう」という歌に続いて、パレードとなる。
  • フィナーレの歌手 - 愛川麻貴、若央りさ、久世星佳
  • フィナーレの歌手女 - 紫とも、朝吹南、麻乃佳世
  • トゥモローの歌手、フィナーレの男S - 剣幸
  • トゥモローの女、フィナーレの女S - こだま愛
  • フィナーレの男S - 涼風真世

出演

1990年初演(配役も含む)

  • トリスタン、アダム、空軍士官、踊る男 - 剣幸
  • イゾルデ、イブS、ナンシー、踊る女 - こだま愛
  • プロローグの紳士、歌手 - 涼風真世
  • アルルカン - 汝鳥伶
  • 恋人 - 京三紗
  • 踊る男 - 葵美哉
  • 踊る男、歌手 - 愛川麻貴
  • 淑女S、美女、歌手 - 朝凪鈴
  • 紳士S、踊る女S、歌手 - 若央りさ
  • 紳士S、踊る男、歌手 - 久世星佳
  • 淑女S、イブA、美女、歌手 - 紫とも
  • キューピット - 真山葉瑠・高千穂舞
  • 紳士S、歌う若者、踊る男 - 天海祐希
  • 歌手 - 朝吹南
  • 淑女S、イブA、歌手、踊る女 - 麻乃佳世

以上出典はこちら[1]

東京宝塚劇場公演のみ

  • 第2場:ル・ポァゾンの女、第6-8場:ロンドを語る美女S、第10・11場:イヴA、第22場:フィナーレの歌手女[11] - 羽根知里

他、宝塚歌劇団月組生徒。

2011年再演(星組)

他、宝塚歌劇団星組生徒。

2011年再演(花組)

他、宝塚歌劇団花組生徒。

2021年再演(雪組)

他、宝塚歌劇団雪組生徒。

スタッフ

  • 作・演出:岡田敬二
  • 制作・著作:宝塚歌劇団

1990年初演

以上、出典はこちら(音楽指揮の東京を除く)[1]

東京宝塚劇場公演のみ[2]

  • 製作担当:長谷山太刀夫

脚注

  1. ^ a b c 宝塚歌劇80年史 & 1994年, p. 341.
  2. ^ a b c 宝塚歌劇80年史 & 1994年, p. 342.
  3. ^ 宝塚歌劇80年史 & 1994年, p. 341、342.
  4. ^ 宝塚歌劇星組中日劇場公演プログラムより
  5. ^ 宝塚公式サイトの「愛するには短すぎる」/「ル・ポァゾン 愛の媚薬II」
  6. ^ 宝塚公式サイトの「小さな花がひらいた」/「ル・ポァゾン 愛の媚薬Ⅱ」
  7. ^ 宝塚公式サイトの「ヴェネチアの紋章」/「ル・ホアゾン 愛の媚薬-Again-」
  8. ^ 岡田敬二 ロマンチック・レビュー & 2009年, p. 157.
  9. ^ 岡田敬二 ロマンチック・レビュー & 2009年, pp. 156–157.
  10. ^ a b c d e 岡田敬二 ロマンチック・レビュー & 2009年, p. 156.
  11. ^ 宝塚歌劇80年史 & 1994年, pp. 342–343.

参考文献

関連項目


前作
ラ・パッション!
ロマンチック・レビューシリーズ
1990年
ル・ポアゾン 愛の媚薬
次作
ナルシス・ノアール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ル・ポアゾン 愛の媚薬」の関連用語

ル・ポアゾン 愛の媚薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ル・ポアゾン 愛の媚薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのル・ポアゾン 愛の媚薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS