リーニエンヴァルの建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リーニエンヴァルの建設の意味・解説 

リーニエンヴァルの建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 19:14 UTC 版)

リーニエンヴァル」の記事における「リーニエンヴァルの建設」の解説

トルコ軍とハンガリー・クルツ反乱軍(de:Kuruzen)への備えのため、1704年皇帝レオポルト1世指示によりリーニエンヴァルの建設が始まった。これは「クルツ堡塁ドイツ語版)」(Kuruzzenschanze)と呼ばれる軍事施設一部を成すものだった。この堡塁設備ハンガリーとの境界線上に設置され防衛ラインで、計画され全長は約200だが、全工程完成果たせずに終わったライタ川モラヴァ川沿いを通ってノイジードラー湖までを結んでおり、その一部ウィーンにも設置された形となっていた。 1704年6月11日ウィーン攻め寄せてきたクルツ反乱軍2600人の市民150人の学生リーニエンヴァル食い止めることに成功した構造としては、土壁の上部に防御柵を設けて強化し前面部(外縁)には堀が巡らされた。現在の地図で言うと、南から北へ3区・ザンクトマルクス地区ドナウ運河から9区のリヒテンタールまでを結ぶラインである。軍事上の利点からジグザグに配置されていた。おおよそ1850年ウィーン市編入されたフォアシュタット新市街現在の3区から9区まで)と、1892年編入のフォアオルト郊外現在の10区から19区まで)との間の境界線となっていた。 建設工事には、旧市街現在の1区に相当)とフォアシュタット新市街に住む18歳から60歳までの全ての市民動員され、自ら参加するか、代理人立てて出すことが求められた。この大規模な人員動員により、高さ4メートル厚さ4メートル壁の建設は4ヶ月完了した。壁の前面には深さ3メートルの堀が掘られ全長は約13.5に及ぶものとなった。壁の内外を結ぶ道路上には門、跳ね橋、リーニエ庁(Linienamt)の官舎設置された。周囲土地はやがて各地地名に「リーニエ」を冠して呼ばれるようになった例えば、ベルヴェデーレ宮殿沿いの通り延長線上にあるリーニエは「ベルヴェデーレ・リーニエ」、など)。1738年土盛りの壁をレンガ補強する工事実施された。

※この「リーニエンヴァルの建設」の解説は、「リーニエンヴァル」の解説の一部です。
「リーニエンヴァルの建設」を含む「リーニエンヴァル」の記事については、「リーニエンヴァル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リーニエンヴァルの建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーニエンヴァルの建設」の関連用語

1
14% |||||

リーニエンヴァルの建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーニエンヴァルの建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリーニエンヴァル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS