リーニエンカペレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リーニエンカペレの意味・解説 

リーニエンカペレ(リーニエ礼拝堂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 19:14 UTC 版)

リーニエンヴァル」の記事における「リーニエンカペレ(リーニエ礼拝堂)」の解説

1740年から1760年にかけて、門の場所には18礼拝堂設置された。全てネポムク聖ヨハネ(聖ネポムク)(守護聖人)に捧げられ礼拝堂だったことから、現在のウィーン市内には聖ネポムクの像が数多く残されている。民衆の間では礼拝堂のことを俗に道中ハンスル」(Hansl am Wegハンスルヨハネのこと)と呼んでいた。町に出入りする全ての旅人税制境界1850年から1891年まではウィーン市境界でもあった)のリーニエ庁に勤務する役人がここで祈り捧げミサ出席することができた。 当時位置当時の姿で現存しているのはフンツトゥルム礼拝堂(Hundsturmer Kapelle)(別称シェーンブルン礼拝堂)のみで、現在の10区マルガレーテン区、シェーンブルンナー・シュトラーセ通り 124番地)にある。 この他ターボル2区)にヨハネス・ネポムク礼拝堂(Johannes-Nepomuk-Kapelle)が現存するが、当時から数メートルずれた位置移設されたものであるフォルクスオーパー近くにもヨハネス・ネポムク礼拝堂現存するが、これは位置建物も元の状態ではなく1898年開通したウィーン都市鉄道(Wiener Stadtbahn)の建設工事過程で元の礼拝堂撤去されたため、当時位置からは数メートルずれた場所に再建されたものである現在の建物は、9区地下鉄U6線の経路とヴェ―リンガー・ギュルテル大通り内側の方、Währinger Gürtel)の間に位置している。

※この「リーニエンカペレ(リーニエ礼拝堂)」の解説は、「リーニエンヴァル」の解説の一部です。
「リーニエンカペレ(リーニエ礼拝堂)」を含む「リーニエンヴァル」の記事については、「リーニエンヴァル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リーニエンカペレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーニエンカペレ」の関連用語

1
8% |||||

リーニエンカペレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーニエンカペレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリーニエンヴァル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS