リンパ系フィラリア症の主な症状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リンパ系フィラリア症の主な症状の意味・解説 

リンパ系フィラリア症の主な症状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:37 UTC 版)

八丈小島のマレー糸状虫症」の記事における「リンパ系フィラリア症の主な症状」の解説

リンパ系フィラリア症ヒトリンパ系各所寄生虫であるフィラリア寄生することにより、さまざまな症状引き起こす寄生虫病総称である。 フィラリア日本など先進国では、イヌ心臓寄生する寄生虫犬糸状虫)がよく知られているが、ヒトイヌだけでなく多種多様脊椎動物ごとに寄生するフィラリア多数存在する。これらの中でヒト寄生するタイプフィラリアは、主にヒトリンパ管リンパ節などに寄生することから、リンパ系フィラリア呼んでヒト以外フィラリア症区別している。 ヒトリンパ系フィラリア症感染するメカニズムは、フィラリア幼虫であるミクロフィラリアmicrofilaria)を体内宿す媒介者ベクター)の役割を持つヒト吸血する際、ミクロフィラリア人間体内侵入することによって成立する媒介する種類は、イエカ属ヤブカ属ハマダラカ属などさまざまである日本国内ではアカイエカ Culex pipiens pallensがおもな媒介であったフィラリア成虫ヒトリンパ管内部住み着き6年とも8年とも言われる生存期間中、数百匹ものミクロフィラリア幼虫)を宿主体内産み、そのミクロフィラリアヒトリンパ系血液中を循環する媒介者感染した終宿主であるヒト吸血することにより、ミクロフィラリアを含む血液取り込む取り込まれミクロフィラリア体内感染性を持つ幼虫成長し、そのが再びヒト吸血することによって感染力持ったミクロフィラリアヒト体内侵入しリンパ管移動して成虫になることで生活環成立するこのようにリンパ系フィラリア生活環ライフサイクル)は中間宿主であり、ヒト終宿主である(右、図1参照)。 ヒト発症するリンパ系フィラリア症経過は、無症候期急性期慢性期があり、感染初期罹患者自覚症状がなく感染していることに気付かないことが多い(無症候期)。ただし、無症状であってもすでに罹患者リンパ系組織各所腎臓障害起こしており、人体免疫機能への影響始まっている。また、体内ミクロフィラリアがいても無症状のまま一生自覚症状出ない場合もある。無症候期から急性期進行する場合感染から1年程度経過したころ、突然何の前触れもなく悪寒高熱などの熱発作と戦慄起こす。この最初熱発作は数日間治まるが、その後悪寒発熱を伴う熱発作を長期間にわたり何度も繰り返すことが多い。このようにフィラリア症一口に言っても、その症状一様ではない。適切な治療行わないまま長期間放置すると、体内フィラリア成長増殖して慢性期に入る。こうなってしまうと成虫になったフィラリアリンパ管リンパ節居座りリンパ液流れ塞いでしまう。このようなリンパ液閉塞による循環障害引き金となり、リンパ系フィラリア症特有のさまざまな病状現れるリンパ系フィラリア症慢性期には、次に挙げる特有の症状知られている。

※この「リンパ系フィラリア症の主な症状」の解説は、「八丈小島のマレー糸状虫症」の解説の一部です。
「リンパ系フィラリア症の主な症状」を含む「八丈小島のマレー糸状虫症」の記事については、「八丈小島のマレー糸状虫症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リンパ系フィラリア症の主な症状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンパ系フィラリア症の主な症状」の関連用語

リンパ系フィラリア症の主な症状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンパ系フィラリア症の主な症状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈小島のマレー糸状虫症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS