リメイクアニメにおける設定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リメイクアニメにおける設定の意味・解説 

リメイクアニメにおける設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 01:06 UTC 版)

反射衛星砲」の記事における「リメイクアニメにおける設定」の解説

『宇宙戦艦ヤマト』リメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』でも、冥王星前線基地設置されている砲として登場デザイン担当は、砲本体宮武一貴石津泰志反射衛星宮武一貴本作では遊星爆弾加速軌道調整のための点火システムである大口径長射程陽電子砲を、シュルツ兵器転用したという設定変更されている。また、反射衛星反射板ではなくリフレクターによって形成され反射フィールドによってビーム反射するという設定になっている砲本体基地面する凍結した湾の海底設置されている。 劇中では第5話第6話登場するヤマト第3射までを連続命中させて冥王星の海に沈めるが、その際反射衛星存在発射工程察知される。そのため、第4射の発射間際にはヤマト反射衛星への起動シグナル逆探知されて最終中継衛星特定されミサイル攻撃衛星破壊され砲撃をしのがれてしまう。シュルツビーム角度変更しヤマト射程圏外から第5射を放つことで対処しようとしたが、第4射の際に基地上空待機していた古代進山本玲に砲本体位置突き止められ、その位置座標元にヤマト射撃した三式融合弾直撃によって破壊される続編である『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』でも、第14話において登場ガトランティスガミラス科学奴隷に作らせたコピー品であり、メダルーサ級重戦艦改〈ヘルベスティア〉の旗艦型の艦首大砲塔に装備されている。コピー品であるがゆえの粗悪さにより、ヤマト側に対す命中弾を得ることはできず、逆に中継制御衛星ハッキングされ、旗艦型を除くヘルベスティア全艦を自滅追いませられる。なお、本編での反射衛星全てガミラスのものと同形となっているが、シナリオ絵コンテ段階では、制御衛星以外のビーム反射ニードルスレイブ担っていた。

※この「リメイクアニメにおける設定」の解説は、「反射衛星砲」の解説の一部です。
「リメイクアニメにおける設定」を含む「反射衛星砲」の記事については、「反射衛星砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リメイクアニメにおける設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リメイクアニメにおける設定」の関連用語

リメイクアニメにおける設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リメイクアニメにおける設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反射衛星砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS