ランナー歴―元祖シンデレラガールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ランナー歴―元祖シンデレラガールの意味・解説 

ランナー歴―元祖シンデレラガール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:58 UTC 版)

宮原美佐子」の記事における「ランナー歴―元祖シンデレラガール」の解説

高校時代陸上部所属し800m1500m選手だったが、全国活躍するほどではなく一般OLとして旭化成入社する。ところが、社内ジョギング大会参加した時に実業団旭化成陸上部当時監督であった宗茂の目にとまり、そのまま同社陸上部入部。同陸上部のある宮崎県延岡市延岡支社移り宗茂・猛らの指導の下に本格的に競技生活始める。1982年11月第4回東京国際女子マラソンデビュータイム3時1420秒で完走48名中38であった同大会にはのちに同じくソウルオリンピック代表になる浅井えり子走っている。) 全国都道府県対抗女子駅伝では宮崎代表として1983年第1回大会から第5回大会までと第7回大会の計6回出場全日本実業団女子駅伝では1982年第2回大会九州実業団チームで(大会設立当初女子単独チーム組め実業団がほとんどなく九州実業団など混成チームがほとんどだった)、第3回からは旭化成出場区間賞を二度獲得するなど、日本女子駅伝創成期活躍し大会盛り上げた1985年11月東京国際女子マラソンでは6位入賞1986年6月開催され日本選手権女子10,000mで初優勝同年10月アジア大会女子マラソンでは、優勝浅井えり子惜しくも敗れたものの2位となり銀メダル獲得注目され始める。翌1987年1月大阪国際女子マラソンでは、自己ベストを約6分更新する当時日本女子歴代2位の記録マークし優勝ロレーン・モラーニュージーランド)、2位リサ・マーチンオーストラリア)に次いで3位入賞健闘したソウルオリンピック代表選手選考会兼ねた1988年1月大阪国際女子マラソンでは、日本女性として初めて2時間30分の壁を破る、2時間2937秒の日本女子最高記録マーク優勝したリサ・マーチンに次ぐ2位入賞果たした同時に荒木久美浅井えり子とともにソウルオリンピック女子マラソン代表の座を獲得する一般OLだった市民ジョガーから一気五輪代表まで駆け上がった宮原は、その当時シンデレラガール称された。 しかし、期待され1988年9月ソウル五輪ではプレッシャー調整失敗の影響と、さらにレース前日に腹痛起こす体調不良起こしてしまい、メダル入賞争いにも全く加わる事が出来ず29位と惨敗他日本女選手浅井が最高で25位、荒木28位に終わる。このころ女子長距離界は、まだ日本世界の壁あまりにも大きかったソウル五輪後の翌1989年5月、ミラノワールドカップマラソンでは、2時間3516秒のタイム女子2位となり、日本女子初入賞を果たす。他国国際レース日本女子入賞したのは、宮原初めであった1989年11月東京国際女子マラソンへの出走最後に現役引退することを決意引退レースでは前半で足の痙攣襲われ途中ナンバーカードにつける為の安全ピン外して太股突き刺すなどで、痛みとの戦い走りとなった優勝争いには全く加われなかったが、それでもなんとか完走し14位、最後笑顔ゴールとなった

※この「ランナー歴―元祖シンデレラガール」の解説は、「宮原美佐子」の解説の一部です。
「ランナー歴―元祖シンデレラガール」を含む「宮原美佐子」の記事については、「宮原美佐子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランナー歴―元祖シンデレラガール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ランナー歴―元祖シンデレラガールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランナー歴―元祖シンデレラガール」の関連用語

ランナー歴―元祖シンデレラガールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランナー歴―元祖シンデレラガールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮原美佐子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS