ランニングアートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ランニングアートの意味・解説 

ランニングアート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 02:10 UTC 版)

ランニングアートとは、走ることを移動手段としたGPSアートである。「お絵かきラン」「GPSラン」とも呼ばれるが、大きくは「GPSアート」の種類一つ。ランニングアートは人間が走り、GPS対応端末に記録された軌跡で地図上に描かれた絵や文字、またはその行動を指す。スマートフォンのランニングアプリから書き出された完走ルートの共有画像、または完走画面のスクリーンショットを作品とする。

ランニングアートの定義

ランニングアートの定義は次の通り。これは、ランニング限定であることを除けばGPSアート共通の定義である。

  • コースを完走していること。
  • マウスや手を通して描かれた線画やベクトル線ではないこと。
  • ランニングアプリ生成のルート、または完走記録のスクリーンショットであること。
  • GPS衛星や位置情報センサーを通して描かれた軌跡であること。

同じ意味の名前

下記はランニングアートと同じ意味である。

  • お絵かきラン(GPSお絵かきラン)
  • GPSラン

定義の重要性

世界のランニングアート公募の中で、完走していない、ランニングしていない、ランニングできないコースが大賞に選ばれ、物議になったことがある。GoogleMaps等の電子地図に直接手やマウスで線を描いた画像をランニングアート、GPSアートとして公開している例は今でも多い。GPS衛星とGPS受信アプリを通し、かつ実走していてこそランニングアートと言える。手や足などの身体で直接描けない、通信を通した不安定で不確かな描画性こそが、ランニングアート、GPSアートの面白さ、ユニークさ、独自性である。ここに定義の重要性がある。

完走による安全性確保の重要性

コース設計者以外のランナーがGPXや地図アプリによってコースを利用する場合、設計者自身がコースを実際に走り終えていることが重要。コース設計の土台となっている衛星写真は過去の写真である。よって、撮影後の区画整備や建設工事など道路自体が無くなることも稀にあり、過去の地図に頼って走ることは時に危険である。よって、コース設計者は事前に自ら完走しておくことで、他の走者の安全を担保することがとても重要になる。

GPSアートの種類

ランニングアート以外にも自転車や、車、飛行機、徒歩などさまざまな走法を含んだ、より広い定義として「GPSアート」がある。GPSアートには走法や絵の種類、アプリの種類と国によって、または描く題材によって、さまざまな呼び方があり、大きく以下のように分類できる。

  • GPSアート
  • GPS地上絵
  • GPS絵画
  • ランニングアート
  • お絵かきラン(GPSお絵描き)
  • GPSラン
  • GPS Drawing
  • STRAVA ART
  • 创意跑步

使用アプリ

下記ランニングアプリを主に利用する。

  • Nike Running Club
  • Adidas Running
  • Runkeeper
  • TATTA
  • Strava
  • 悦跑圈

ランニングアートの主な作者

  • ジョセフ・テイム(Joseph Tame)
  • もじぐみ

ジョセフ・テイム(Joseph Tame)

2015年、マラソンをしながらスマートフォンで生中継し、日本でランニングアートを広めた東京在住のイギリス人プロデューサー。代表作は皇居を北海道とした日本地図や東京五輪マーク。Nike「Run Like Me」キャンペーンランナーを演じる。J-WAVEのキャラクター「ジェイミー」の作品は100キロメートルを超え、日をまたぎ分割して描いていることをJ-WAVEのインタビューで述べている。

SixTONES

YoutubeのジャニーズJr.チャンネルで2018年9月に「走った軌跡でアートを描く !」動画を公開。SixTONESのメンバーが二組に分かれ「J」「6」の2文字のGPSアートを実況し「ランニングアート」の名前を日本に広めた。同動画は120万再生を超えている(2022年現在)。

もじぐみ

国立市で150コース以上のランニングアートを完走し、同市をランニングアートの街にする計画を立てている市民ランナー。干支ラン十二支全てを2021年に完走している。

ランニングアートを経験した有名人や芸能人

  • SixTONES

ランニングアートを含んだドラマ

脚注

[脚注の使い方]

ランニングアート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:33 UTC 版)

GPSアート」の記事における「ランニングアート」の解説

GPS使った世界初一般向けランニング計測端末Nike+iPod」が対応シューズとともにリリースされ国内ではジョセフ・テイムによる「NIKE RUN LIKE ME」キャンペーンによって日本中心に広がった。やがてランニングアプリの利用度広がりランニング限定したGPSアートを「ランニングアート」と呼んだ人間が走る距離に限界があり大作多くない。しかし、自走するメリット活かせるため、階段歩道橋公園歩道など、自転車や車が通れない通路利用でき経路選び柔軟性がある。途中景色撮影観光飲食などコース変更が容易で、気楽であることからグループランやブロギングなどのと親和性良くイベントの企画適している。ランニングアートが描く対象動物輪郭フォルムとして描くことが多い点が特徴だ。

※この「ランニングアート」の解説は、「GPSアート」の解説の一部です。
「ランニングアート」を含む「GPSアート」の記事については、「GPSアート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランニングアート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ランニングアートのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランニングアート」の関連用語

ランニングアートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランニングアートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランニングアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGPSアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS