ラムセス2世像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラムセス2世像の意味・解説 

ラムセス2世像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 14:28 UTC 版)

メンフィス (エジプト)」の記事における「ラムセス2世像」の解説

古代メンフィス遺跡ラムセス2世の姿を映した多数彫像もたらしたメンフィス博物館には約10メートル長さを持つ石灰岩作られ記念碑的な石像がある。それは1820年プタハ神殿南門のそばでイタリア人考古学者ジョヴァンニ・カヴィグリア(英語版)によって発見された。彫刻基礎と足の部分胴体部から切り離されているので現在は背中部分地面に付けて横たわって展示されている。一部色彩保存されているが、この像の美しさ人体解剖学的構造微妙さ完璧かつ詳細に表現していることにある。このファラオ上エジプト白色王冠ヘジェトを被っている。 カヴィグリアはイッポリト・ロゼリーニ(英語版)の仲介通して、この像をトスカーナレオポルド2世に送るよう提案した。ロゼリーニは主君輸送にかかる莫大な費用についてアドバイスし必要に応じて巨像切断して運ぶ事を検討したワーリー総督)であり、自らをエジプトスーダンのカディーブ(英語版)であると宣言したムハンマド・アリーは、巨像大英博物館寄付することを提案したが、ロンドンにこの巨大な像を輸送することは困難であるためこれは拒否された。結局巨像メンフィス遺跡から運び出されることはなく、現地建造され展示館の中で保全されている。 この巨像歴史的にプタハ神殿の東のエントランス飾った1対の像の片方であった。もう片方英語版)も同じ年にカヴィグリアによって発見されており、1950年代11メートルの高さで立った状態に復元された。最初カイロのバーブ・アル・ハディード・スクエアで展示され、この施設その後ラムセス・スクエアに名前が変更された。しかし不適切な場所であると見なされ、2006年ギーザ一時保管場所移動し、現在は修復中である。この像は2018年開館予定大エジプト博物館Grand Egyptian Museum)のエントランス展示される予定である。彫像レプリカカイロ近郊ヘリオポリス英語版)に立つ。

※この「ラムセス2世像」の解説は、「メンフィス (エジプト)」の解説の一部です。
「ラムセス2世像」を含む「メンフィス (エジプト)」の記事については、「メンフィス (エジプト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラムセス2世像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラムセス2世像」の関連用語

ラムセス2世像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラムセス2世像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメンフィス (エジプト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS