モデラーロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モデラーロケットの意味・解説 

モデラーロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 08:41 UTC 版)

マリオアーティストシリーズ」の記事における「モデラーロケット」の解説

自由にポリゴンモデル製作するモード。ここでセーブした作品は「3Dさくひん」になる。ここで製作した3Dさくひん」は、「ブロックドーム」でブロックの中の1つとして使用するともできるまた、タレントスタジオ』でタレント1人分と入れ替えて出演させることが可能であり、1つの「3Dさくひん」の中に使いたいものを幾つも詰め込み部分ごとに使用されることもあった。 つくる 1000ポリゴン30モデル以内ポリゴンモデル製作するモード。このモードではポリゴン形状を点、線、モデル単位編集することができる。座標数字指定するような操作はなく、粘土をこねるような感覚モデル作成をする。 ポリゴンスタジオでは、モデル外側の面は見えるが内側の面は見えなくなっている。このためモデル裏返せば手前が透明で内側見えモデルを使うこともできる。 面ごとに明るさくっきり分かれる硬い質感と、面の境界で影がぼかされる滑らかな質感を、モデルごとに指定することができる。滑らかな質感ポリゴン数が少な都合不自然な影のつき方をすることが多くユーザー悩ませた。 同一モデル内に座標重複する2つ上の点を存在させた場合、そのモデル次に作業をするとモデル全体消えるという現象がおこる。ただし、こういった点の周囲では滑らかな質感の中でクッキリと影をつけることができるため、故意仕込んだそれ以上作業をせず残すというテクニックもある。 サンプルモデルの中には複数モデル1つモデルとして処理されているものが存在し、これを利用する30上のモデル使用することも可能になるペイントする このモードでは作成したモデルに色を塗ることができる。ポリゴン1枚1枚指定して絵を貼っていくような操作はなく、モデル画面上で回してその上に手描きペイントをしていく。 ペンは、指定した色でベタ塗りする「フェルトペン」と、色を重ねて塗る「すいさいブラシ」、ランダムに点をベタ塗りする「スプレー」の3種類で、3段階の太さで塗ることができる。また、指定した面の塗りつぶし描いた部分透明にする「いろをたべる」、描いた部分を白に戻す「けしゴム」、モデル全体に色を重ねて塗る「いろをかさねる」、指定したモデル同一色を別の色に変えるぬりつぶし」が使用できる。なお、ここで「色を重ねて塗る」という操作は、既に塗られている色と選択した色の中間の色になるような処理をかけることである。 既定スタンプや、自作の「2Dさくひん」のスタンプを押すことができる。スタンプ押したときモデルからはみ出て描画されなかった部分がある場合、その部分後で操作していないのに勝手に押されるバグ存在する描画三角の面ごとに要素割り当てられ方が決まっており、面の形が歪め描画のされ方も歪み大きさ変わればきめ細かさも変わる。三角3つの頂点には、描画の癖を決定する隠され性質与えられているが、そのコントロールについては通常の操作としてサポートされていない。「つくる」モードでその面を一度消滅させた後に再び出現させるような操作をすれば、これを移動させるともできる。 ここでペイントした内容は、一度「つくる」のモード入りなおすと消え真っ白になってしまう。 つくりかたムービー モデルを何も製作していない状態からであればこのモード選択することが可能であり、モデル作る手順観賞することができる。初心者対すフォローだったのだが、あまりに無駄の無い正確な動きに、これを見た時点でこのソフトを敬遠してしまったユーザーもいた。 ちょっときゅうけい 透明な立方体3Dスティックマウス回転させ、作成した3Dさくひん」を転がし徐々に柔らかく潰れていくのを観て楽しむモード

※この「モデラーロケット」の解説は、「マリオアーティストシリーズ」の解説の一部です。
「モデラーロケット」を含む「マリオアーティストシリーズ」の記事については、「マリオアーティストシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モデラーロケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モデラーロケット」の関連用語

モデラーロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モデラーロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオアーティストシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS