モデラー製品の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モデラー製品の例の意味・解説 

モデラー製品の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:38 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「モデラー製品の例」の解説

モデラーモデリング機能特化した物である。簡易的レンダリング機能を持つ物や、プラグインモジュール等により高度なレンダリング可能になる物もある。 サーフェスモデリング (ポリゴンモデリング) 人工物やローポリの有機物作る時の他、スカルプト素体作るのにも使われる大部分ソフトウェア細分割(サブディビジョン)によるメッシュ曲面化に対応しており、近年はOpenSubdivの対応が進んだことでソフトウェア間の互換性高まっている。 また、ソリッドモデラーのようなブーリアン演算対応するソフトウェア多くフィレット標準対応するソフトウェアもある。 スカルプトモデリング (ポリゴンモデリング・ボクセルモデリング) 直感的に有機物モデリングできる。入力デバイスとしてペンタブレット使われるスカルプト中のシェーダーには、高速化のために軽量であるMatCapがよく使われる3Dペイント機能や、リトポロジ機能ついているソフトウェアが多い。素体作成補助やMatCapの編集ができるソフトウェアもある(ZBrushなど)。 NURBSサーフィスモデリング 曲線組み合わさった複雑な人工物モデリングできる。工業デザイン使われている。ポリゴンサブディビジョン普及する前は、CGでもNURBS主流であった。 パッチモデリングだけでなく、トリムサーフィスにも対応しているソフトウェアが多い。スティッチ対応してマルチパッチモデリングが可能なものも存在する(Mayaなど)。 ソリッドモデリング 直感的に単純な人工物モデリングできる。建物モデリング使われている。 多く統合ソフトウェアモデリングにも対応しているまた、一部ゲームエンジンレベルデザイン/プロトタイピング向けとして、簡易モデリング対応している。 ソフトウェアポリゴンモデリング多角ポリゴンKitBashPush-Pull編集スカルプト編集細分化曲面復元3ds MaxYes Yes ? 2021.2以降 (Smart Extrude) FreeformPaint Deform (TurboReverseプラグイン) MayaModeling Toolkit Yes ? ? Sculpting Tools No C4DYes Yes ? Polygon Pen Yes No HoudiniYes Yes ? (Modelerプラグイン) ブラシツール (Patar3d_unsubdiv) LightwaveYes Yes ? ? (LW Brushプラグイン) No ModoYes Yes (Model Bashing Kit) ? Yes 15.0以降 BlenderYes Yes (KIT OPS) Extrude Manifold (2.90以降) Yes Decimate ModifierのUn-Subdivide SketchUp部分的 Yes ? Push/Pull Tool (Artisan Organic Toolset) ? ZbrushZModeler No ? ZModelerのQMesh Yes ? 3D-CoatModeling Room (2021以降) Yes KitBash Room ? Yes ? Unreal EngineModeling Tools Editor Modeプラグイン ? ? ? Modeling Tools Editor Modeプラグイン ? UnityProBuilder ? ? Polybrush ? ソフトウェア非破壊編集ペイントOpenSubdiv (細分化曲面)ベベルブーリアンフィレット付きブーリアン頂点カラーペイントUV展開3Dテクスチャペイント3ds MaxYes Yes Pro Booleans​ Pro BooleansのQuad Meshing Yes Yes Viewport Canvas MayaYes Yes polyBoolean​ (Hard Meshプラグイン) Yes Yes Yes C4DYes Yes Yes ? R18以降 Yes Yes HoudiniYes Yes Yes (Modelerプラグイン) Attribute Paint SOP Yes ? Lightwave独自 No (Meta Meshプラグイン) Yes Yes No ModoYes Yes Yes MeshFusion Yes Yes Yes BlenderYes Yes Yes (Bevel after Booleanアドオン) Yes Yes Yes SketchUp(SUbD for SketchUp) ? ? ? ? ? ? Zbrush独自 No Live Boolean No Polypaint UVMaster No 3D-Coat? ? ? ? Paint Room UV Room Paint Room Unreal Engine開発中 ? ? ? ? ? ? UnityPhongテッセレーションのみ ? ? ? ? ? ? ^ 単体ソフトウェア版のSubd Recoveryもある。Subdivision Reversionスクリプト後継。 ^ Maya 2014以降搭載。旧NEX (元dRaster製)。 ^ Maya 2016以降対応。それより前はSHAPES Brush (brave rabbit製)やWaxLab 3D (SIGRASOFT製)が必要だった。なお、NURBS向けスカルプトツールSculpt Geometry Tool (旧Artisan)は昔から存在する。 ^ 2.90より前はDestructive Extrudeアドオン (Push/Pull Faceアドオン実質的後継) が必要であった。 ^ ブーリアン操作ベースGeometry Brush アクタもある。なお以前サードパーティー製Mary Nate製のMesh Toolが必要であった。 ^ 元ProCore製。かつてはUnreal Editor用も存在した。 ^ 元ProCore製 ^ TurboSmoothモディファイアも搭載されている。また、そのPro版がMarius Silaghiより提供されている。 ^ IntegrityWare製Power Booleansベース ^ 2023以降搭載。polyCBoolOp及びpolyBoolOpの後継。なお、2014 Extension以降Carveライブラリベースのものが搭載されていた。 ^ 以前はPolyPaint Packが必要であった。 ^ Paint SOP後継 ^ modo 901以降。旧SubDFusion (元Braid Art Labs製)。 ^ Booleanモディファイア及び補助ツールBool Toolアドオン ^ 外部プラグインArtisan Organic Toolset細分化曲面対応している

※この「モデラー製品の例」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「モデラー製品の例」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モデラー製品の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モデラー製品の例」の関連用語

モデラー製品の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モデラー製品の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS