リトポロジとは? わかりやすく解説

リトポロジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「リトポロジ」の解説

リトポロジは、基本的にフェイスへのスナップ使って行うため、多くソフトウェア対応しているスケッチ輪切りによるリトポロジもある。自動リトポロジ存在するトポロジ転送対応するソフトウェアもある (Houdini 18.5以降のTopoTransferなど)。 ソフトウェア張りベーススケッチベース輪切りベース自動リトポロジ自動リトポロジガイドZBrushYes ? ? ZRemesher ZRemesherGuides 3D-CoatYes Smart Retopo (2021以降) Strokes tool Autopo Flow Guides Mudbox? ? Yes 2014以降 Yes MayaQuad DrawModeling Toolkit No Retopologize (2020以降) No 3ds MaxYes Graphite Modeling Tools​​​のFreeformStrip No Autodesk Retopology Tools (2021.3以降) No C4DYes Polygon Pen ? Remesh Generator、ZRemesher ZRemesher BlenderPoly Build等 Bsurfacesアドオン (RetopoFlowアドオン) 2.81以降 No ModoYes Topology Sketch Contours 10.2以降 Retopo Sketch HoudiniYes ? TopoBuildノード SideFX LabsInstant Meshes ? ^ 旧PolyBoost (元Carl-Mikael Lagnecrantz製) ^ アルゴリズムには独自のReFormQuadriflowInstant Meshes採用している ^ a b Instant Meshesベース ^ OpenVDBベースのものとQuadriFlowベースのものがある。以前はDynRemeshアドオンQuadriflow remesherアドオンInstant MeshesアドオンTesselator Quad-Remesherアドオンなどが必要であった。 ^ Instant Meshesインストールが必要 R3DS::Wrap (Russian3DScanner) トポロジ転送ツール。2021.11で顔向けFACSシステム英語版)に対応したTopogun (PIXELMACHINE) リトポソフトウェア。 RetopoFlow Blender用のリトポ補助アドオン輪切りによるリトポロジに対応しているWrapit 3ds Max用のリトポ補助プラグイン

※この「リトポロジ」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「リトポロジ」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。


リトポロジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:33 UTC 版)

Blender」の記事における「リトポロジ」の解説

スカルプトしたジオメトリアニメーション使いやすくするリトポロジでは、手動リトポロジに必要なメッシュ編集機能(ポリビルドなど)とオートリトポロジ機能搭載されている。 高度な手動リトポロジにはRetopoflowアドオンなどが必要となる。2022年現在Blenderでは専用のリトポロジモードが開発中となっている (D14035)。

※この「リトポロジ」の解説は、「Blender」の解説の一部です。
「リトポロジ」を含む「Blender」の記事については、「Blender」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リトポロジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リトポロジ」の関連用語

リトポロジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リトポロジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)、Blender (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS