モデリングの指針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モデリングの指針の意味・解説 

モデリングの指針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/05 15:23 UTC 版)

IDEF1X」の記事における「モデリングの指針」の解説

モデリング過程5つの段階分けることができる。 フェーズ0 - プロジェクトの開始 このフェーズ目的以下の通りである。プロジェクト定義 - 何が達成されるべきで、それはなぜか、またどのようにして達成するかの総合的な記述 原資料 - 索引化とファイル化を含む、原資料入手計画 作成者の慣例 (Author conventions) - モデル作成管理における慣例任意の方法)の基本的定義 フェーズ1 - エンティティの定義 このフェーズ目的は、モデル化の対象となる領域におけるエンティティ特定し定義することである。 フェーズ2 - リレーションの定義 このフェーズ目的は、エンティティ間の基本的なリレーション定義することである。この段階におけるリレーション不特定リレーションとなる場合があり、後続フェーズ修正が必要となる。このフェーズ主なアウトプット以下の通りである。エンティティ-リレーションマトリクス リレーション定義 エンティティレベル図 エンティティ-リレーションマトリクス エンティティレベル図 エンティティレベル図の例 参照フェーズ3 - キーの定義 このフェーズ目的以下の通りである。フェーズ2における不特定リレーション修正エンティティキー属性の定義 主キー移行による外部キー確立 リレーションキー妥当性検証 参照図の例 不特定リレーション修正 機能的ビュースコープ 属性の例 非繰り返し規則修正 規則修正 パスアサーション フェーズ3機能的ビューダイアグラムフェーズ4 - 属性の定義 このフェーズ目的以下の通りである。属性集合開発 属性所有者確立キー属性の定義 データ構造妥当性検証修正繰り返し規則適用 フェーズ4機能例

※この「モデリングの指針」の解説は、「IDEF1X」の解説の一部です。
「モデリングの指針」を含む「IDEF1X」の記事については、「IDEF1X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モデリングの指針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モデリングの指針」の関連用語

1
6% |||||

モデリングの指針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モデリングの指針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIDEF1X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS